吉 原 祇 園 祭
![]() |
![]() |
![]() |
| 撮影日 2009,6,13〜14 ・ 2010,6,12〜13 ・ 2012,6,9〜10 ・ 2013,6,8〜9 | ||
| 1 神社 |
| 神社名 天神社 |
| 所在地 静岡県富士市吉原3−1−10 |
| 創建 不詳 寛永4年(1627)に菅原道真を合祀 |
| 社格 旧 村社 七等級 |
| 祭神 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)木花佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト) |
| 菅原道真(スガワラノミチザネ) |
| 神紋 梅鉢紋 |
| 由緒 吉原地区にある神社の中では最も古い神社で、創建当時は元吉原の |
| 産土神だったが、度重なる災害で所替した吉原宿にあって天和2年 |
| (1682)現在地に祀られた。 |
| 氏子町内 本町一丁目・本町二丁目・本町三丁目・宮町・大和町・幸町・南町 |
| 神社名 木之元神社 |
| 所在地 静岡県富士市中央町2−14−1 |
| 創建 天和元年(1681)に鈴川の木之元神社から分祀 |
| 社格 旧 村社 七等級 |
| 祭神 泣沢女神(ナキサワメノカミ) 木之元大神(キノモトノオオカミ) |
| 神紋 左三つ巴紋 |
| 由緒 奈良時代に鈴川の地に大和香久山の麓で「木ノ本」という所に祀られ |
| ている泣沢女神の分霊を勧請したことから始まる。吉原宿の三度の |
| 所替に合わせて鈴川から現在地に分祀された。 |
| 氏子町内 六軒町・西本通り・伝馬町・西仲町・新追町・昭和通り・住吉町・日吉町 |
| 神社名 山神社 |
| 所在地 静岡県富士市依田原字家下118 |
| 創建 不詳 |
| 社格 旧 村社 8等級 |
| 祭神 大山祇命(オオヤマツミノミコト) |
| 神紋 丸に棕櫚の葉 |
| 由緒 古くから依田原郷の鎮守として祀られていたが、中吉原宿を襲った |
| 大津波で社殿は流失した。やがて再建されたが今度は万延元年 |
| (1860)に依田原村に大火がありその時にほとんどの記録が焼失した。 |
| 氏子町内 依田原一二丁目・依田原三丁目・依田原四丁目 |
| 神社名 八坂神社 |
| 所在地 静岡県富士市吉原1−5−17 |
| 創建 嘉永6年(1853)6月15日 |
| 社格 無格社 13等級 |
| 祭神 建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト) |
| 神紋 左三つ巴紋 木瓜紋 |
| 由緒 中吉原宿時代の大津波の時には寺町の氏子は悪王子神社の氏子で |
| あった。やがて寺町の中の東横町が些細なことで東町と別れ、独自に |
| 八幡宮を祀ったので、嘉永6年に牛頭天王社を創建した。やがて明治 |
| 維新の政令により八坂神社に改名、祭神も建速須佐之男命に変わった。 |
| 氏子町内 東本通り一二丁目 |
| 神社名 八幡宮 |
| 所在地 静岡県富士市依田原46−2 |
| 創建 安永元年(1772)正月 |
| 社格 無格社 14等級 |
| 祭神 応神天皇(オウジンテンノウ)火之御子大神(ホノミコノオオカミ) |
| 建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト) |
| 神紋 左三つ巴紋 |
| 由緒 天和元年(1681)新吉原宿に所替された折、寺町の氏子は天神社から |
| 抜けて悪王子神社の氏子になった。その後上寺町(東横町)と下寺町 |
| (東町)との間でいさかいがあり東横町の氏子は悪王子神社から抜け、 |
| 安永元年に八幡宮を建てて祀ることにした。 |
| 氏子町内 東本通り三丁目 |
| 神社名 八幡宮(和田) |
| 所在地 静岡県富士市今泉字木綿島前68 |
| 創建 不詳 |
| 社格 旧 村社 13等級 |
| 祭神 応神天皇(オウジンテンノウ)大山祇命(オオヤマツミノミコト) |
| 神紋 対い鳩 |
| 由緒 当社の勧請年は定かではないが、保存されている灯籠の刻時から |
| 享保元年(1716)の説が有力である。本殿にある棟札は宝暦13年 |
| (1763)のもので、この頃にはすでに土地の氏神であったと今泉村誌 |
| に記されている。 |
| 氏子町内 和田町 |
| 2 祭典日程 |
| 6月第二 土・日曜日(6社合同) |
| 【第1日目】 午後 山車・屋台曳き回し 山車・屋台大集結(本町通り3ヶ所) |
| 宮太鼓の競演(本町通り3ヶ所) |
| 【第2日目】 午後 神輿町内渡御(6社) 木遣り 梯子乗り 4社喧嘩神輿 |
| 山車・屋台曳き回し |
| 3 山車・屋台 |
| 種類 山車・踊り屋台 |
| 台数 全21台(山車型 18台 屋台型 3台) |
| 型 山車 八王子型人形山車(6台) 雛壇型人形山車(4台) |
| 川越型人形山車(1台) 四輪高欄型人形山車(5台) |
| 屋台型人形山車(2台) |
| 屋台 大唐破風造舞台屋台(1台) 大切妻破風造舞台屋台(2台) |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 人形 有(山車18台 2層・3層高欄固定鉾台上部) |
| 囃子 太鼓・笛・鉦 |
| 4 山車・屋台 詳細 → 詳細ページへ |
| 山神社 |
| 依田原一二丁目 雛壇型二段露天囃子台人形山車(人形=こけし人形) |
| 依田原三丁目 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=明神鳥居) |
| 依田原四丁目 雛壇型二段露天囃子台人形山車(人形=鳳凰・太鼓) |
| 八坂神社 |
| 東本通り一二丁目 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=御神鏡) |
| 八幡宮 |
| 東本通り三丁目 雛壇型二段露天囃子台人形山車(人形=神明造 社殿) |
| 天神社 |
| 本町一丁目 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=天神社 社殿) |
| 本町二丁目 大切妻破風造舞台屋台 |
| 本町三丁目 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=鍾馗) |
| 宮町 四輪高欄型人形山車(人形=鏡獅子) |
| 大和町 大唐破風造舞台屋台 |
| 幸町 大切妻破風造舞台屋台 |
| 南町 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=御幣) |
| 木之元神社 |
| 六軒町 川越型唐破風付3層高欄人形山車(人形=金太郎) |
| 西本通り 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=木之元神社 社殿) |
| 伝馬町 四輪高欄型人形山車(人形=牛若丸) |
| 西仲町 四輪高欄型人形山車(人形=分福茶釜 狸) |
| 新追町 四輪高欄型人形山車(人形=面 おかめ・ひょっとこ) |
| 昭和通り 四輪高欄型人形山車(人形=桃太郎) |
| 住吉町 大唐破風造屋台型人形山車(人形=猿田彦) |
| 日吉町 大唐破風造屋台型人形山車(人形=諫鼓鶏) |
| 八幡宮(和田) |
| 和田町 雛壇型二段露天囃子台人形山車(人形=王将駒) |
| 5 所感 詳細および所感 → 詳細ページへ |