八 幡 宮
(東本通り三丁目)
| 1 東本通り三丁目 雛壇型二段露天囃子台人形山車(出し=神明造社殿) |
| 型 雛壇型人形山車 |
| 形状 二段露天囃子台 二層高欄固定鉾台 |
| 柱 なし(鉾台のみ) |
| 車輪 四輪 前輪外側・後輪内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
| 梶棒 Y字形 金属製 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 神明造 社殿(紙管製) |
| 迫り上げ(手動ワイヤー巻き上げ方式)昇降ハンドル位置(鉾台上部) |
| 彫刻明細 正面上三味線胴(松に連雀)鉾台欄間(雲に火焔龍)木鼻(獅子) |
| 鉾台小脇左右(登龍門)囃子台三味線胴(浪に龍) |
| 下三味線胴(浪に千鳥)台輪拳鼻外側(雲)内側(唐草若葉) |
| 右側面上三味線胴(松に鳥)鉾台欄間(松に鶴)虹梁(唐草若葉) |
| 鉾台小脇左右(登龍門)囃子台三味線胴(浪に龍) |
| 下三味線胴(浪に千鳥)囃子台下蟇股(紫陽花・菊・梅に鶯・浪) |
| せいご台欄間前後(牡丹に獅子) |
| 左側面上三味線胴(松に鳥)鉾台欄間(松に鶴)虹梁(唐草若葉) |
| 鉾台小脇左右(登龍門)囃子台三味線胴(浪に龍) |
| 下三味線胴(浪に千鳥)囃子台下蟇股(竹・紅葉・菊・浪) |
| せいご台欄間前後(牡丹に獅子) |
| 見送り上三味線胴(松に連雀)鉾台欄間(松に鶴)木鼻(獅子) |
| 虹梁(唐草若葉)鉾台小脇左右(登龍門)囃子台三味線胴(浪に龍) |
| せいご台左右(浪) |
| 扁額 なし |
| 幕明細 見送り幕(東本三若連) |
| 提灯 正面太鼓枠・正面下三味線胴・両側面鉾台欄間等(長型提灯) |
| 鉾台上高欄四隅(四連丸型提灯) |
| 御簾 鉾台見送り 鉾台左右 |
| 幟 等 なし |
| 制作年 昭和34年(1959)6月 |
| 制作者 米山元次郎 |
| 彫刻師 梶山桂仙 |
| 出し制作 町内衆(中川 他) |
| 囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・アマダレ・ハマオリ |
| 備考 昭和3年以前は底抜け屋台だった |
| 昭和10年からは改造車に神武天皇の人形を乗せた |
| 戦後には神武天皇に代わって酒樽を乗せた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 東本通り三丁目の山車 | 山車正面 | 見送り | 見送り左鉾台小脇の「登龍門」 |
![]() |
![]() |
| 出しの「神明造 社殿」 | 正面上三味線胴の「松に連雀」と欄間の「雲に火焔龍」 |
![]() |
![]() |
| 左側せいご台欄間の「牡丹に獅子」 | 見送り鉾台木鼻の「獅子」 |