天 神 社
(本町一丁目 ・ 本町二丁目 ・ 本町三丁目 ・ 宮町 ・ 大和町 ・ 幸町 ・ 南町)
1 本町一丁目 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(出し=天神社 社殿) |
型 八王子型人形山車 |
形状 前部囃子台唐破風屋根 二層高欄固定鉾台 |
柱 六本柱 |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 Y字形 木製 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し 天神社 社殿 迫り上げ(手動ワイヤー巻き上げ方式) |
昇降ハンドル位置(鉾台内部人形台柱の下) |
彫刻明細 正面鬼板(龍)唐破風懸魚(龍)中備蟇股(牡丹)蟇股(唐草) |
二重虹梁上下・台輪拳鼻(唐草若葉)木鼻(振向獅子) |
鉾台三味線胴(雲)囃子台三味線胴(浪に亀) |
内部仕切り欄間(浪に龍 竹に虎)小脇右(梅に鶯)小脇左(竹に雀) |
虹梁(唐草若葉)蟇股(唐草) 格天井 |
右側面鉾台三味線胴(龍)鉾台欄間(松に鶴)小脇前(下り龍) |
小脇後(上り龍)囃子台虹梁(唐草若葉)蟇股(唐草) |
囃子台三味線胴(浪に千鳥) |
左側面鉾台三味線胴(龍)鉾台欄間(梅に山鵲)小脇前(上り龍) |
小脇後(下り龍)囃子台虹梁(唐草若葉)蟇股(唐草) |
囃子台三味線胴(浪に千鳥) |
見送り鉾台三味線胴(雲に龍)鉾台欄間(桐に鳳凰と麒麟) |
小脇右(松に鶴)小脇左(松に鶴)囃子台三味線胴(浪に亀) |
人形台(社殿胴羽目 牡丹) |
扁額 なし |
幕明細 水引幕(丸に梅鉢紋 東本町区) |
提灯 正面左右(桶型提灯)両側面囃子台垂木・鉾台三味線胴等(丸型提灯) |
御簾 鉾台見送り(本町一丁目)鉾台左右(本町一丁目) |
幟 等 なし |
制作年 昭和12年(1937)6月 |
制作者 米山元次郎 |
彫刻師 板倉聖峯 |
出し制作 板倉聖峯 |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・サミダレ |
備考 昭和12年山車完成当時は手古舞が写真に写っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本町一丁目の山車 | 山車正面 | 見送り | 見送り左小脇の「松に鶴」 |
![]() |
![]() |
正面鬼板の「龍」と出しの「天神社 社殿」 | 正面鬼板と唐破風懸魚の「向い龍」 |
![]() |
![]() |
左側囃子台三味線胴の「浪に千鳥」 | 左側鉾台欄間の「梅に山鵲」 |
2 本町二丁目 大切妻破風造舞台屋台 |
型 舞台屋台 |
形状 大切妻破風造 鉾台なし |
柱 四本柱 |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し なし |
彫刻明細 正面鬼板(牡丹に獅子)懸魚(雲に鶴)欄間右(青砥藤綱 滑川の十文) |
欄間左(楠正成・正行 櫻井の別れ)持送り(唐草若葉) |
後部脇障子右(牛若丸と鞍馬山の天狗)脇障子左(登龍門) |
内部後方立右(松鶴図)後方立左(松亀図) |
右側面欄間前(牡丹に獅子)欄間後(牡丹に獅子)持送り(唐草若葉) |
左側面欄間前(桐に鳳凰)欄間後(雲に鶴 浪に亀 松竹梅) |
持送り(唐草若葉) |
見送り鬼板(牡丹に獅子)懸魚(浪に亀)欄間右(浪に鴛鴦) |
欄間左(雲に鴛鴦) |
扁額 正面(本甼區) |
幕明細 なし |
提灯 四隅(桶型提灯)正面・両側面高欄(弓張提灯) |
御簾 見送り |
幟 等 なし |
制作年 昭和9年(1934)2月 平成8年(1996)改修 |
制作者 板倉聖峯 加藤雅彦(改修) |
彫刻師 板倉聖峯 |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・ヤタイ・ショウデン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本町二丁目の屋台 | 屋台正面 | 右側面 | 見送り |
![]() |
![]() |
正面欄間左の「楠木正成・正行櫻井の別れ」 | 正面欄間右の「青砥藤綱滑川の十文」 |
![]() |
![]() |
見送り懸魚の「浪に亀」 | 見送り欄間右の「浪に鴛鴦」 |
3 本町三丁目 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(出し=鍾馗人形) |
型 八王子型人形山車 |
形状 前部囃子台唐破風屋根 二層高欄固定鉾台 |
柱 六本柱 |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 Y字形 木製 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し 鍾馗人形 迫り上げ(手動ワイヤー巻き上げ方式) |
昇降ハンドル位置(鉾台上右側) |
彫刻明細 正面鬼板(龍)唐破風懸魚(龍)破風板(本三)中備(雲に鶴) |
上三味線胴(雲)二重虹梁下・台輪拳鼻(唐草若葉)蟇股(唐草) |
木鼻(振向獅子)囃子台三味線胴(浪) |
内部蹴込(浪に鯉)小脇右(松竹に鶴)小脇左(梅に亀) 格天井 |
右側面上三味線胴(竹)鉾台欄間(桐に鳳凰)囃子台虹梁(唐草若葉) |
蟇股(唐草)小脇前(下り龍)小脇後(上り龍)鉾台下三味線胴(浪に鯉) |
囃子台三味線胴(浪) |
左側面上三味線胴(松)鉾台欄間(桐に鳳凰)囃子台虹梁(唐草若葉) |
蟇股(唐草)小脇前(上り龍)小脇後(下り龍)鉾台下三味線胴(浪に鯉) |
囃子台三味線胴(浪) |
見送り上三味線胴(梅)鉾台欄間(桐に鳳凰)小脇左右(登龍門) |
鉾台下三味線胴(渦) |
扁額 なし |
幕明細 水引幕(梅鉢紋)鉾台左右(雲に鳳凰紋) |
提灯 正面左右(桶型提灯)両側面囃子台垂木(丸型提灯) |
正面太鼓枠・正面高欄・両側面せいご台(弓張提灯) |
御簾 見送り |
幟 等 なし |
制作年 昭和29年(1954)6月 |
制作者 若林木工所 瀧沢隆一 |
彫刻師 板倉聖峯 |
出し制作 プランニング富士(鈴木和彦) 平成2年制作 |
囃子曲目 ニクズシ オダワラ |
備考 人形の大きさは約2m 素材はFRP製 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本町三丁目の山車 | 山車正面 | 見送り | 左側小脇前の「上り龍」 |
![]() |
![]() |
出し人形の「鍾馗」 | 正面鬼板の「龍」 |
![]() |
![]() |
左側上三味線胴の「松」と鉾台欄間の「桐に鳳凰」 | 左側鉾台下三味線胴の「浪に鯉」 |
4 宮町 四輪高欄型人形山車(人形=鏡獅子) |
型 四輪高欄型人形山車 |
形状 下層唐破風付楽屋 上層露天囃子台 三層高欄固定鉾台 |
柱 六本柱 |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 U字形 金属製 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し 鏡獅子人形 迫り上げ(手動ワイヤー巻き上げ方式) |
昇降ハンドル位置(鉾台上右側) |
彫刻明細 正面鬼板(鬼)唐破風懸魚(飛龍)上三味線胴・下三味線胴(浪に千鳥) |
持送り(浪)鉾台三味線胴・蟇股(龍)中備虹梁・木鼻(唐草若葉) |
小脇右(上り龍)小脇左(下り龍)台輪拳鼻(唐草若葉) |
右側面上三味線胴(浪に鯉)持送り(浪)鉾台三味線胴・小脇上蟇股(雲) |
小脇(松に山鵲)欄間前(雲に山鵲)欄間後(松に山鵲)窓(牡丹) |
下三味線胴(浪に千鳥) |
左側面上三味線胴(浪に鯉)持送り(浪)鉾台三味線胴・小脇上蟇股(雲) |
小脇(登龍門)欄間前(雲に鴛鴦)欄間後(水に鴛鴦)窓(牡丹) |
下三味線胴(浪に千鳥) |
見送り上三味線胴(浪に千鳥)持送り(浪)鉾台三味線胴(龍) |
脇障子左右(浦島太郎)下三味線胴(浪に千鳥) |
扁額 なし |
幕明細 なし |
提灯 正面左右・両側面窓枠(桶型提灯) |
正面太鼓枠・両側面三味線胴(長型提灯) |
御簾 正面(宮町)見送り(宮町)下層両側面窓 |
幟 等 なし |
制作年 昭和11年(1936)6月 昭和32年(1957)改修 |
制作者 米山元次郎 加藤雅彦(改修) |
彫刻師 板倉聖峯 梶山桂仙(改修時の下三味線胴) |
出し制作 神谷人形(神谷孝一) |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・カンダマル・アマダレ |
備考 山車制作当時の人形はダルマだった |
昭和20年代に歌舞伎座の展示人形を購入した |
その後破損したので金太郎人形を乗せた |
平成7年頃金太郎が破損したので子供神輿を乗せた |
やがて鏡獅子を齋藤人形の紹介で愛知県高浜の人形店にて作成した |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮町の山車 | 山車正面 | 見送り | 正面小脇右の「上り龍」 |
![]() |
![]() |
山車人形の「鏡獅子」 | 正面唐破風懸魚の「飛龍」と蟇股の「龍」 |
![]() |
![]() |
右側欄間前の「雲に山鵲」 | 右側下三味線胴の「浪に千鳥」 |
5 大和町 大唐破風造舞台屋台 |
型 舞台屋台 |
形状 大唐破風造 鉾台なし |
柱 四本柱 |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 T字形 木製 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し なし |
彫刻明細 正面鬼板(鬼)唐破風懸魚(鳳凰)欄間(松に鶴)肘木(唐草若葉) |
脇障子左右(松竹梅)持送り(浪) |
内部正面欄間(松に鶴)右側面欄間(松に竹)左側面欄間(竹に梅) |
見送り欄間(松に鶴) 格天井 |
右側面欄間(松に竹)持送り(浪)肘木(唐草若葉) |
左側面欄間(竹に梅)持送り(浪)肘木(唐草若葉) |
見送り鬼板(鬼)唐破風懸魚(浪に鯉)中備大瓶鰭(雲)欄間(松に鶴) |
脇障子左右(松竹梅) |
扁額 正面(大和町) |
幕明細 なし |
提灯 四隅(桶型提灯)正面・両側面高欄(弓張提灯) |
御簾 見送り(天神社 大和町) |
幟 等 なし |
制作年 昭和9年(1934)2月 昭和36年(1961)改修 |
制作者 増川金作 加藤雅彦(改修) |
彫刻師 板倉聖峯 |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大和町の屋台 | 屋台正面 | 曳き回し風景 | 左脇障子の「松竹梅」 |
![]() |
![]() |
正面唐破風懸魚の「鳳凰」 | 正面欄間の「松に鶴」と扁額 |
![]() |
![]() |
見送り鬼板の「鬼」 | 見送り唐破風懸魚の「浪に鯉」と欄間の「松に鶴」 |
6 幸町 大切妻破風造舞台屋台 |
型 舞台屋台 |
形状 大切妻破風造 鉾台なし |
柱 四本柱 |
車輪 四輪 前後輪共外側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 Y字形 木製 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し なし |
彫刻明細 正面鬼板(梅鉢紋)懸魚(梅鉢紋)後部右脇障子(降龍図) |
後部左脇障子(昇龍図) 内部(格天井) |
見送り鬼板(梅鉢紋)懸魚(梅鉢紋)右脇障子(風神雷神図) |
左脇障子(紅白梅図) |
扁額 なし |
幕明細 なし |
提灯 四隅(桶型提灯)両側面垂木・高欄(長型提灯)正面太鼓枠(丸型提灯) |
御簾 見送り(幸町) |
幟 等 なし |
制作年 昭和30年代 |
昭和63年(1988)改修 平成17年(2005)10月車輪・梶改修 |
制作者 台輪部分を購入して町内で制作 |
加藤雅彦(昭和63年改修) 伊東文吾(平成17年改修) |
彫刻師 不明 |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幸町の屋台 | 屋台正面 | 見送り | 左脇障子「紅白梅図」 |
![]() |
![]() |
屋台右側面 | 屋台左側面 |
7 南町 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=御幣) |
型 八王子型人形山車 |
形状 前部囃子台唐破風屋根 二層高欄固定鉾台 |
柱 六本柱 |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し 御幣(レプリカ 固定 折り畳み可能) |
彫刻明細 正面鬼板(龍)唐破風懸魚(龍)上三味線胴(雲)二重虹梁下(唐草若葉) |
蟇股(唐草)木鼻(振向獅子)下三味線胴(浪)台輪拳鼻(唐草若葉) |
内部仕切り欄間(牡丹に蝶)虹梁(唐草若葉)蟇股(唐草) |
小脇左右(獅子の子落とし) 格天井 |
右側面上三味線胴(雲)鉾台欄間(雲に連雀)囃子台虹梁(唐草若葉) |
蟇股(唐草)小脇前後(登龍門)下三味線胴(浪) |
左側面上三味線胴(雲)鉾台欄間(雲に連雀)囃子台虹梁(唐草若葉) |
蟇股(唐草)小脇前後(登龍門)下三味線胴(浪) |
見送り上三味線胴(雲)鉾台欄間(雲に富士山)小脇右(松竹に亀) |
小脇左(梅に鶴)下三味線胴(浪) |
扁額 なし |
幕明細 なし |
提灯 四隅(桶型提灯)両側面囃子台垂木(丸型提灯)見送り左右(高張提灯) |
正面下三味線胴・両側面せいご台・見送り鉾台高欄等(弓張提灯) |
御簾 仕切り 鉾台左右 見送り |
幟 等 なし |
制作年 昭和59年(1984)10月 |
制作者 待安住宅 鈴木季介 |
彫刻師 松林洋 豊田彫刻(鬼板・懸魚の龍) |
出し制作 御幣(平成10年6月の原本は公会堂に保管) |
御幣レプリカ(米山広明 制作) |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南町の山車 | 山車正面 | 見送り | 御幣(飾り物・原本) |
![]() |
![]() |
正面鬼板と唐破風懸魚の「向い龍」 | 左側鉾台欄間の「雲に連雀」 |
![]() |
![]() |
見送り上三味線胴の「雲」と鉾台欄間の「雲に富士山」 | 見送り小脇右の「松竹に亀」左の「梅に鶴」 |
![]() |
![]() |
![]() |