山 神 社
(依田原一二丁目 ・ 依田原三丁目 ・ 依田原四丁目)
1 依田原一・二丁目 雛壇型二段露天囃子台人形山車(出し=こけし人形) |
型 雛壇型人形山車 |
形状 二段露天囃子台 二層高欄固定鉾台 |
柱 なし(鉾台のみ) |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 H字形 金属製 補助輪付 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し こけし人形2体(固定) |
彫刻明細 正面三味線胴(牡丹)鉾台欄間(松に鶴)下三味線胴(浪に鯉) |
脇障子左右(桃)持送り(唐草若葉) |
右側面上三味線胴(牡丹)鉾台欄間(雲に鶴)下三味線胴(浪に鯉) |
持送り・肘木(唐草若葉) |
左側面上三味線胴(牡丹)鉾台欄間(雲に鶴)下三味線胴(浪に鯉) |
持送り・肘木(唐草若葉) |
見送り上三味線胴(牡丹)鉾台欄間(雲に鶴)下三味線胴(浪) |
扁額 なし |
幕明細 なし |
提灯 鉾台前左右(桶型提灯)正面下段・側面上段・高欄等(弓張提灯) |
御簾 鉾台左右見送り(依田原一・二町目) |
幟 等 鉾台上(ヤシの葉) |
制作年 昭和29年(1954) |
制作者 吉原・富士宮の大工 |
彫刻師 不明 |
出し制作 不明 |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ |
備考 先代の山車は4tトラックに飾りを付けて曳いていた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
依田原一・二丁目の山車 | 山車正面 | 山車人形のこけし | 山車囃子台の雛壇 |
![]() |
![]() |
右側鉾台三味線胴の「牡丹」と欄間の「雲に鳳凰」 | 見送り鉾台三味線胴の「牡丹」と欄間の「雲に鶴」 |
![]() |
![]() |
右側下三味線胴の「浪に鯉」 | 見送り下三味線胴の「浪」 |
2 依田原三丁目 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=明神鳥居) |
型 八王子型人形山車 |
形状 前部囃子台唐破風屋根 二層高欄固定鉾台 |
柱 六本柱 |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 H字形 金属製 補助輪付 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し 明神鳥居(固定 取り外し可能) |
彫刻明細 正面唐破風・破風板(龍)下三味線胴(浪 依田原三丁目) |
虹梁(唐草若葉) |
右側面虹梁・肘木・持送り(唐草若葉)鉾台欄間(松に鷹) |
左側面虹梁・肘木・持送り(唐草若葉)鉾台欄間(松に鷹) |
見送り小脇右(上り龍)小脇左(下り龍) |
扁額 なし |
幕明細 水引幕 仕切り幕(祇園守紋)鉾台左右(依田原三) |
提灯 四隅(桶型提灯)高欄四周(丸型提灯)両側面囃子台上部(弓張提灯) |
高欄・せいご台・見送り鉾台欄間(弓張提灯) |
御簾 見送り(依田原三丁目) |
幟 等 なし |
制作年 平成24年(2012)12月 |
制作者 天野工務店(天野康徳) |
彫刻師 二代目 坪井宗也(正面の龍・町名・唐草若葉のみ) |
出し制作 天野康徳 |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・ゴダンガエシ・ハマオリ |
備考 旧屋台は舞台屋台 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
依田原三丁目の山車 | 山車正面 | 右側面鉾台 | 見送り |
![]() |
![]() |
正面破風板の「龍」 | 正面下三味線胴の「依田原三丁目」 |
![]() |
![]() |
正面虹梁の「唐草若葉」と水引幕の「祇園守紋」 | 右側鉾台欄間の「松に鷹」 |
3 依田原四丁目 雛壇型二段露天囃子台人形山車(出し=鳳凰・太鼓) |
型 雛壇型人形山車 |
形状 二段露天囃子台 二層高欄固定鉾台 |
柱 なし(鉾台のみ) |
車輪 四輪 前後輪共内側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
梶棒 H字形 金属製 補助輪付 |
方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
出し 鳳凰・太鼓(固定 鳳凰のみ前倒可能) 三代目 |
彫刻明細 正面鉾台上三味線胴(菊)鉾台欄間(雲に鳳凰)欄間下(雲に山鵲) |
囃子台三味線胴(水に鴛鴦)下三味線胴(浪に龍)持送り(唐草若葉) |
脇障子左右(牡丹に獅子) |
右側面鉾台上三味線胴(菊)鉾台欄間(雲に鶴)下三味線胴(浪に龍) |
囃子台三味線胴(水に鴛鴦)持送り(唐草若葉) |
左側面鉾台上三味線胴(菊)鉾台欄間(雲に鶴)下三味線胴(浪に龍) |
囃子台三味線胴(水に鴛鴦)持送り(唐草若葉) |
見送り鉾台上三味線胴(菊)鉾台欄間(雲に鴛鴦)囃子台三味線胴(浪) |
扁額 なし |
幕明細 なし |
提灯 鉾台四隅(桶型提灯)正面太鼓枠・両側面せいご台(長型提灯) |
正面下段囃子台・両側面高欄(弓張提灯) |
御簾 見送り(依田原四丁目) |
幟 等 なし |
制作年 昭和28年(1953)6月 出しは昭和34年(1959) |
制作者 若林藤太郎 若林菊雄 遠藤久夫 勝呂寅雄 瀧沢隆一 |
彫刻師 板倉聖峯 |
出し制作 不明 |
囃子曲目 ニクズシ・オダワラ |
備考 出しの初代(酒樽) 二代目(鯛) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
依田原四丁目の山車 | 山車正面 | 見送り | 山車囃子台の雛壇 |
![]() |
![]() |
出しの「鳳凰・太鼓」 | 正面鉾台上三味線胴の「菊」と欄間の「雲に鳳凰」 |
![]() |
![]() |
見送り鉾台上三味線胴の「菊」と欄間の「雲に鴛鴦」 | 右側下三味線胴の「浪に龍」 |
![]() |
![]() |
![]() |