木 之 元 神 社
(六軒町 ・ 西本通り ・ 伝馬町 ・ 西仲町 ・ 新追町 ・ 昭和通り ・住吉町 ・ 日吉町)
| 1 六軒町 川越型唐破風付3層高欄人形山車(人形=金太郎) |
| 型 川越型人形山車 |
| 形状 前部囃子台唐破風屋根 三層高欄伸縮鉾台 |
| 柱 六本柱 |
| 車輪 四輪 前輪内側・後輪外側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
| 梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 金太郎人形(三代目 FRP製) 初代(張子製) 二代目(FRP製) |
| 迫り上げ(電動式 二層目枠の支えで人形が上下) |
| 昇降スイッチの位置(右側面屋根上) |
| 彫刻明細 正面鬼板(牡丹に獅子)唐破風懸魚(牡丹に獅子)破風板(獅子) |
| 中備・鉾台中三味線胴(雲)鉾台上三味線胴(松に鷹)木鼻(振向獅子) |
| 囃子台三味線胴前(浪に亀)二重虹梁上・台輪拳鼻(唐草若葉) |
| 囃子台三味線胴後(東海道五十三次 原・吉原)二重虹梁下(松に鶴) |
| 蟇股(金太郎 源頼光より刀を拝領)向拝柱右(上り龍)左(下り龍) |
| 内部仕切り欄間(金太郎に熊 相撲)小脇右(熊に乗る金太郎) |
| 小脇左(マサカリを振る金太郎)虹梁(唐草若葉) 格天井 |
| 右側面鉾台上三味線胴(松)鉾台中三味線胴(雲に鶴) |
| 鉾台胴羽目(金太郎と猿に熊)蟇股(金太郎に熊) |
| 囃子台虹梁・肘木・持送り(唐草若葉)小脇前(足柄山 金太郎と猿・兎) |
| 小脇後(足柄山の家 金太郎と母)囃子台三味線胴前(浪に亀) |
| 囃子台三味線胴後(東海道五十三次 蒲原・由比・興津)せいご台(浪) |
| 左側面鉾台上三味線胴(松)鉾台中三味線胴(雲に鶴) |
| 鉾台胴羽目(金太郎 母との別れ)蟇股(金太郎に猿) |
| 囃子台虹梁・肘木・持送り(唐草若葉)小脇前(金太郎 源頼光に対面) |
| 小脇後(金太郎に鬼)囃子台三味線胴前(浪に亀) |
| 囃子台三味線胴後(東海道五十三次 箱根・三島・沼津)せいご台(浪) |
| 見送り鉾台上三味線胴(松に鷹)鉾台中三味線胴(雲に鶴) |
| 鉾台胴羽目(足柄山 金太郎に熊)小脇右(金太郎に熊 相撲) |
| 小脇左(金太郎と猿・兎 相撲) せいご台(浪)持送り(唐草若葉) |
| 囃子台三味線胴右(東海道五十三次 山)左(東海道五十三次 海) |
| 扁額 なし |
| 幕明細 水引幕(左三つ巴紋 昭和五十六年六月 本町四丁目) |
| 四方幕(正面 六軒町 左右 左三つ巴紋) |
| 見送り幕なし |
| 提灯 正面左右(桶型提灯・高張提灯)両側面囃子台垂木(丸型提灯) |
| 両側面・見送り鉾台三味線胴(長型提灯)高欄・せいご台(弓張提灯) |
| 御簾 仕切り(本町四丁目)見送り(本町四丁目)鉾台左右 |
| 幟 等 なし |
| 制作年 昭和30年(1955)6月 |
| 平成21年(2009)〜平成23年改修 平成23年(2011)二層目鉾台改修 |
| 制作者 中松工務店(中松亀太郎) 石川初太郎 |
| 彫刻師 梶山桂仙 梶山桂成(鉾台上三味線胴改修) |
| 出し制作 福田高道(初代) |
| 中村塗装(二代目 昭和62年制作) くれよん(三代目 平成21年制作) |
| 囃子曲目 エドワカ・サンテコ・ニクズシ・ショウデン・カゴマワリ・六若獅子 |
| 備考 大正4年には舞台屋台だった |
| 囃子台の前に前棚を付けて笛と鉦が乗る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 六軒町の山車 | 山車正面 | 鉾台左側面 | 向拝柱右の「上り龍」 |
![]() |
![]() |
| 山車人形の「金太郎」 | 正面鬼板の「牡丹に獅子」 |
![]() |
![]() |
| 右側鉾台胴羽目の「金太郎と猿に熊」 | 正面囃子台三味線胴後の「東海道五十三次 吉原」 |
| 2 西本通り 八王子型唐破風付2層高欄人形山車(人形=木之元神社 社殿) |
| 型 八王子型人形山車 |
| 形状 前部囃子台唐破風屋根 二層高欄固定鉾台 |
| 柱 六本柱 |
| 車輪 四輪 前輪内側・後輪外側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
| 梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 木之元神社 社殿 |
| 迫り上げ(手動式 滑車チェーン巻き上げ方式) |
| 昇降操作位置(鉾台中央 柱下部) |
| 彫刻明細 正面鬼板(龍)唐破風懸魚(龍)鉾台三味線胴(雲)中備蟇股(唐草) |
| 二重虹梁上・台輪拳鼻(唐草若葉)二重虹梁下(浪)蟇股(桐に鳳凰) |
| 木鼻(振向獅子)後部脇障子左右(滝)囃子台三味線胴(浪に亀) |
| 内部仕切り蟇股(唐草)小脇左右(花鳥)蟇股正面(雲) |
| 虹梁(唐草若葉) 格天井 |
| 右側面鉾台三味線胴(松に鶴)鉾台欄間(竹に虎)蟇股(花鳥) |
| 囃子台虹梁(唐草若葉)小脇前後(獅子の子落とし) |
| 囃子台三味線胴(浪に千鳥) |
| 左側面鉾台三味線胴(雲に鶴)鉾台欄間(竹に虎)蟇股(花鳥) |
| 囃子台虹梁(唐草若葉)小脇前後(獅子の子落とし) |
| 囃子台三味線胴(浪に千鳥) |
| 見送り鉾台三味線胴(雲に鶴)鉾台欄間(牡丹に孔雀) |
| 小脇左右(紅葉に鳥)脇障子左右(登龍門)囃子台三味線胴(浪に千鳥) |
| 扁額 なし |
| 幕明細 水引幕(左三つ巴紋 平成八年六月吉日 西本通り) |
| 提灯 正面左右(桶型提灯)正面高欄・両側面高欄・せいご台(長型提灯) |
| 御簾 仕切り 鉾台左右 見送り(西本通區) |
| 幟 等 なし |
| 制作年 昭和33年(1958)6月 |
| 制作者 内田喜吉 米山元次郎 |
| 彫刻師 梶山桂仙 |
| 出し制作 梶山桂仙 |
| 囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・エドワカ・サンテコ |
| 備考 大正4年の山車は朝日と鷹の飾り物を乗せていた |
| 大正4年の写真では手古舞が写っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 西本通りの山車 | 山車正面 | 見送り | 見送り脇障子右の「登龍門」 |
![]() |
![]() |
| 正面鬼板と唐破風懸魚の「向い龍」 | 正面左の木鼻「振向獅子」 |
![]() |
![]() |
| 見送り鉾台欄間の「牡丹に孔雀」 | 見送り囃子台三味線胴左の「浪に千鳥」 |
| 3 伝馬町 四輪高欄型人形山車(人形=牛若丸) |
| 型 四輪高欄型人形山車 |
| 形状 下層楽屋 上層露天囃子台 三層高欄固定鉾台 |
| 柱 六本柱 |
| 車輪 四輪 前輪後輪共内側 前輪小・後輪大 鉄製車輪大八車 |
| 梶棒 Y字形 木製 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 牛若丸人形 |
| 迫り上げ(手動式 ワイヤー巻き上げ方式) |
| 昇降ハンドル位置(囃子台上 鉾台前) |
| 彫刻 正面囃子台下蟇股(鞍馬山 牛若丸と天狗)鉾台三味線胴(浪) |
| 小脇右(上り龍)小脇左(下り龍)木鼻(振向獅子) |
| 台輪拳鼻・虹梁・肘木(唐草若葉) |
| 右側面鉾台三味線胴(浪)鉾台胴羽目(五条大橋 牛若丸と弁慶) |
| 囃子台下蟇股(浪に千鳥)虹梁・拳鼻・肘木(唐草若葉) |
| せいご台欄間前(常盤と今若・乙若・牛若) |
| せいご台欄間後(牛若丸 鞍馬山に入る) |
| 左側面鉾台三味線胴(浪)鉾台胴羽目(五条大橋 牛若丸と弁慶) |
| 囃子台下蟇股(浪に千鳥)虹梁・拳鼻・肘木(唐草若葉) |
| せいご台欄間前(鞍馬山修行 牛若丸と覚日師) |
| せいご台欄間後(鞍馬山修行 牛若丸と金売り吉次) |
| 見送り鉾台三味線胴(浪)鉾台胴羽目(五条大橋 牛若丸と弁慶) |
| 鉾台蟇股(鞍馬山 牛若丸の修行)虹梁(唐草若葉) |
| 小脇右(竹梅に亀)小脇左(松に鶴) |
| 扁額 なし |
| 幕明細 なし |
| 提灯 四隅(桶型提灯)両側面囃子台高欄・窓枠・せいご台(長型提灯) |
| 正面太鼓枠・見送り鉾台高欄・囃子台高欄(弓張提灯) |
| 御簾 正面(傳馬町區)見送り(傳若連) |
| 幟 等 両側面 幟(牛若丸 弁慶) |
| 制作年 昭和32年(1957)6月 |
| 制作者 遠藤幸三 |
| 彫刻師 坪井正(初代 坪井宗也) |
| 出し制作 不明 |
| 囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・エドワカ |
| 計測値 人形(等身大 約150センチメートル) |
| 山車 長さ(台輪拳鼻) 3.94メートル |
| 幅 (台輪幅) 1.77メートル (最大幅) 2.60メートル |
| 高さ(鉾台高欄) 4.10メートル |
| 重量(聞き取り値) 約2トン |
| 備考 旧山車は組み立て式で妙祥寺の床下に保存した |
| 旧山車は由比の方に売却した |
| 大正4年の山車には鏡と剣を乗せていた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 伝馬町の山車 | 山車正面 | 右側面 | 山車人形の「牛若丸」 |
![]() |
![]() |
| 正面蟇股の「鞍馬山の修行」と小脇の「上り龍下り龍」 | 見送り鉾台胴羽目の「牛若丸と弁慶 五条大橋」 |
![]() |
![]() |
| 見送り蟇股の「牛若丸 鞍馬山の修行」 | 左側せいご台欄間前の「牛若丸と覚日師」 |
| 4 西仲町 四輪高欄型人形山車(人形=分福茶釜 狸) |
| 型 四輪高欄型人形山車 |
| 形状 下層舞台 上層露天囃子台 二層高欄固定鉾台 |
| 柱 六本柱 |
| 車輪 四輪 前輪内側・後輪外側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
| 梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 狸人形(分福茶釜) |
| 迫り上げ(手動式 滑車チェーン巻き上げ方式) |
| 昇降操作(レバー操作) |
| 彫刻明細 正面鉾台三味線胴(雲)囃子台三味線胴(龍)虹梁・肘木(唐草若葉) |
| 舞台三味線胴(分福茶釜 男と茶釜)蟇股(唐草)向拝柱右(下り龍) |
| 向拝柱左(上り龍)台輪拳鼻(象鼻) |
| 内部仕切り欄間(雲に天女)虹梁(唐草若葉)蟇股左右(牡丹に獅子) |
| 小脇右(分福茶釜 男)小脇左(罠にかかった狸) 格天井 |
| 右側面鉾台上三味線胴(風景)鉾台胴羽目(分福茶釜 狸の綱渡り) |
| 小脇前(男)小脇後(茶釜になった狸)鉾台下三味線胴(男と狸) |
| 木鼻(獅子) 持送り・拳鼻・舞台虹梁・肘木(唐草若葉) |
| せいご台欄間前(茂林寺の和尚)せいご台欄間後(茶釜をつつく) |
| 囃子台三味線胴(火のついた茶釜の狸)舞台蟇股(牡丹に獅子) |
| 舞台三味線胴(寺に茶釜を売る) |
| 左側面鉾台上三味線胴(風景)鉾台胴羽目(分福茶釜 男と茶釜の狸) |
| 小脇前(茂林寺の和尚)小脇後(男が茶釜を売る)木鼻(獅子) |
| 鉾台下三味線胴(男と狸)持送り・拳鼻・舞台虹梁・肘木(唐草若葉) |
| せいご台欄間前(狸の踊り)せいご台欄間後(男) |
| 舞台蟇股(牡丹に獅子)囃子台三味線胴(茶釜に火をかける) |
| 舞台三味線胴(寺に茶釜を売る) |
| 見送り鉾台上三味線胴(風景)鉾台胴羽目(分福茶釜 男と茶釜の狸) |
| 小脇右(狸)小脇左(茂林寺)鉾台下三味線胴(罠にかかった狸) |
| せいご台欄間右(茂林寺の和尚)せいご台欄間左(茶釜を売りに来る) |
| 持送り・肘木(唐草若葉) |
| 扁額 なし |
| 幕明細 水引幕(左三つ巴紋)見送り幕(西仲町) |
| 提灯 正面虹梁左右(桶型提灯)両側面虹梁(長型提灯) |
| 御簾 仕切り(西仲町)鉾台左右 |
| 幟 等 なし |
| 制作年 昭和32年(1957)6月 |
| 制作者 遠藤幸三 |
| 彫刻師 坪井正(初代 坪井宗也) |
| 出し制作 不明 |
| 囃子曲目 オダワラ・ヤタイをアレンジした曲 |
| 備考 大正4年の山車には三献の盃と火焔太鼓を乗せていた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 西仲町の山車 | 山車正面 | 見送り | 内部小脇左の「罠にかかった狸」 |
![]() |
![]() |
| 山車人形の「狸」 | 正面囃子台三味線胴の「龍」 |
![]() |
![]() |
| 左側囃子台三味線胴の「茶釜」と蟇股の「牡丹に獅子」 | 左側鉾台胴羽目の「分福茶釜 男と茶釜の狸」 |
| 5 新追町 四輪高欄型人形山車(人形=面 おかめ・ひょっとこ) |
| 型 四輪高欄型人形山車 |
| 形状 下層舞台・楽屋 上層露天囃子台 三層高欄固定鉾台 |
| 柱 六本柱 |
| 車輪 四輪 前輪内側・後輪外側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
| 梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 面(おかめ・ひょっとこ) |
| 迫り上げ(電動 チェーン巻き上げ方式) |
| 昇降スイッチ(鉾台前) |
| 彫刻明細 正面鉾台三味線胴(雲)囃子台三味線胴(二匹龍)蟇股(唐草) |
| 虹梁・肘木(唐草若葉)向拝柱右(上り龍)向拝柱左(下り龍) |
| 舞台三味線胴・台輪拳鼻(浪) |
| 内部小脇右(上り龍)小脇左(下り龍)仕切り欄間(鳳凰)蟇股(雲) |
| 虹梁(唐草若葉) 格天井 |
| 右側面鉾台上三味線胴・鉾台中三味線胴(雲)小脇前(松に鷹) |
| 鉾台胴羽目・鉾台下三味線胴(牡丹に獅子)小脇後(竹に虎) |
| 肘木・持送り・舞台虹梁(唐草若葉)囃子台三味線胴(雲に天女) |
| せいご台欄間前後・舞台三味線胴(浪)舞台蟇股(雲に鳳凰) |
| 木鼻(獅子) |
| 左側面鉾台上三味線胴・鉾台中三味線胴(雲)小脇前(松に鷹) |
| 鉾台胴羽目・鉾台下三味線胴(牡丹に獅子)小脇後(竹に虎) |
| 肘木・持送り・舞台虹梁(唐草若葉)囃子台三味線胴(雲に天女) |
| せいご台欄間前後・舞台三味線胴(浪)舞台蟇股(雲に鳳凰) |
| 木鼻(獅子) |
| 見送り鉾台上三味線胴・鉾台中三味線胴(雲)小脇左右(桐に鳳凰) |
| 鉾台胴羽目(牡丹に獅子の子落とし)鉾台下三味線胴(龍) |
| せいご台欄間左右(浪) |
| 扁額 なし |
| 幕明細 なし |
| 提灯 正面左右(桶型提灯) |
| 御簾 仕切り・鉾台左右 見送り(新追町区) |
| 幟 等 なし |
| 制作年 平成12年(2000)4月 |
| 制作者 若林菊雄 村田秀昭 田中久美夫 |
| 彫刻師 坪井宗也(初代) 坪井由紀雄(二代目 坪井宗也) |
| 出し制作 不明 |
| 囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・ヤタイ・カンダマル・アマダレ |
| 備考 大正4年は御大典記念で一本柱の万度に奉祝と書かれていた |
| 当初の山車は王将駒が乗せられていたが、その後は |
| 「おかめ・ひょっとこ面」が乗せられるようになった |
| 平成12年、先代の山車が広見町に譲渡された |
| 最近の飾り物はFRP製 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 新追町の山車 | 山車正面 | 見送り | 右側小脇前の「松に鷹」 |
![]() |
![]() |
| 山車飾り物の「おかめ・ひょっとこ面」 | 正面囃子台三味線胴の「二匹龍」 |
![]() |
![]() |
| 内部仕切り欄間の「鳳凰」 | 見送り鉾台胴羽目の「牡丹に獅子の子落とし」 |
| 6 昭和通り 四輪高欄型人形山車(人形=桃太郎) |
| 型 四輪高欄型人形山車 |
| 形状 下層舞台・楽屋 上層露天囃子台 |
| 後部唐破風屋根付二層高欄固定鉾台 |
| 柱 六本柱 |
| 車輪 四輪 前輪内側・後輪外側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
| 梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 桃太郎人形(木製 固定 前倒可能) |
| 彫刻明細 正面鉾台三味線胴(宝)囃子台三味線胴(鬼が島 桃太郎と犬) |
| 舞台虹梁・肘木・台輪拳鼻(唐草若葉)蟇股(唐草)木鼻(獅子) |
| 向拝柱右(上り龍)向拝柱左(下り龍)舞台三味線胴(浪) |
| 内部仕切り虹梁・舞台虹梁(唐草若葉)蹴込(桃太郎の誕生) 格天井 |
| 仕切り蟇股・正面蟇股(唐草)小脇右(川で洗濯)小脇左(山で柴刈り) |
| 右側面鉾台上三味線胴(宝)鬼板(犬を家来にする)舞台蟇股(唐草) |
| 唐破風懸魚(宝を差し出す)鉾台虹梁・肘木・舞台虹梁(唐草若葉) |
| 木鼻(獅子)小脇前(桃が流れてくる)小脇後(桃を拾う) |
| 仕切り脇障子(松に雉 桃)後部脇障子(犬)せいご台欄間(浪に鯉) |
| 囃子台三味線胴(鬼が島に近づく)鉾台下三味線胴(桃が流れてくる) |
| 舞台三味線胴(鬼退治に出発) |
| 左側面鉾台上三味線胴(宝)鬼板(桃太郎 鬼退治)舞台蟇股(唐草) |
| 唐破風懸魚(鬼の屋敷)鉾台虹梁・肘木・舞台虹梁(唐草若葉) |
| 木鼻(獅子)小脇前(柴刈りから帰る)小脇後(登龍門) |
| 仕切り脇障子(腿に猿)後部脇障子(桃)せいご台欄間(浪に鯉) |
| 囃子台三味線胴(鬼が島の鬼退治)鉾台下三味線胴(鬼が島) |
| 舞台三味線胴(舟で鬼退治に向う) |
| 見送り鉾台上三味線胴(鬼が島の宝)虹梁(唐草若葉)蟇股(唐草) |
| 木鼻(獅子)胴羽目右(桃を切る)胴羽目中(桃太郎の出立) |
| 胴羽目左(桃太郎の産湯)脇障子右(桃太郎)脇障子左(犬) |
| 鉾台下三味線胴(雉も加わる)せいご台欄間(浪に鯉) |
| 扁額 正面囃子台高欄(昭和通區)渡辺華堂 筆 |
| 幕明細 なし |
| 提灯 正面左右(桶型提灯)見送り軒下(長型提灯) |
| 正面囃子台・見送り鉾台高欄(丸型提灯)囃子台三味線胴(弓張提灯) |
| 御簾 仕切り・鉾台左右(昭和通區) |
| 幟 等 なし |
| 制作年 昭和31年(1956)6月 |
| 制作者 斉藤常雄 |
| 彫刻師 板倉聖峯 |
| 出し制作 不明 |
| 囃子曲目 ニクズシ・オダワラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 昭和通りの山車 | 山車正面 | 鉾台左側面 | 見送り |
![]() |
![]() |
| 右側面 | 左側木鼻の「獅子」 |
![]() |
![]() |
| 左側鉾台鬼板の「桃太郎 鬼退治」 | 見送り胴羽目の「桃太郎産湯・出立・桃を切る」 |
| 7 住吉町 大唐破風造屋台型人形山車(人形=猿田彦) |
| 型 屋台型人形山車 |
| 形状 大唐破風造 固定鉾台(鉾台は屋根部分のみ) |
| 柱 四本柱 |
| 車輪 四輪 前輪内側・後輪外側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
| 梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 猿田彦人形 |
| 迫り上げ(手動 ワイヤー巻き上げ方式) |
| 彫刻明細 正面人形台高欄・蟇股・鉾台高欄柱(龍)木鼻(獅子)鉾台高欄(浪に亀) |
| 鬼板・破風板・蟇股(龍)唐破風懸魚(雲)虹梁・木鼻(唐草若葉) |
| 舞台高欄(牡丹)持送り・舞台三味線胴(浪)太鼓枠左右(力神) |
| 後部脇障子右(滝)後部脇障子左(登龍門) |
| 内部蟇股(龍) 格天井 |
| 右側面虹梁(唐草若葉)蟇股(龍)舞台三味線胴・持送り(浪) |
| 左側面虹梁(唐草若葉)蟇股(龍)舞台三味線胴・持送り(浪) |
| 見送り人形台高欄(鬼 獅子噛み)鉾台高欄(浪に鯉)高欄柱(龍) |
| 鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(雲)破風板・虹梁(唐草若葉) |
| 蟇股・木鼻(獅子)脇障子右(雲)脇障子左(登龍門) |
| 舞台三味線胴・持送り(浪) |
| 扁額 正面(住吉町區) |
| 幕明細 水引幕(左三つ巴紋 住吉町 おてんのさん) |
| 提灯 正面左右(桶型提灯 高張提灯)正面高欄・両側面高欄(長型提灯) |
| 両側面垂木(丸型提灯) |
| 御簾 見送り(住吉町) |
| 幟 等 なし |
| 制作年 不明 昭和48年(1973)破損による補修 |
| 平成12年(2000)屋根に鉾台を付ける |
| 制作者 不明 高木哲也(平成12年改修) |
| 彫刻師 不明 高木哲也(一部) |
| 出し制作 不明 |
| 囃子曲目 ニクズシ・オダワラ・エドワカ・ショウデン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 住吉町の山車 | 山車正面 | 山車人形の「猿田彦」 | 見送り脇障子左の「登龍門」 |
![]() |
![]() |
| 正面鬼板の「龍」 | 正面破風板の「龍」 |
![]() |
![]() |
| 正面太鼓枠左の「力神」 | 正面唐破風懸魚の「雲」と扁額 |
| 8 日吉町 大唐破風造屋台型人形山車(人形=諫鼓鶏) |
| 型 屋台型人形山車 |
| 形状 大唐破風造 固定鉾台 |
| 柱 六本柱 |
| 車輪 四輪 前後輪共外側 前輪小・後輪大 木製輪金付大八車 |
| 梶棒 Y字形 木製 補助輪付 |
| 方向転換 前梶自在方式据輪構造 |
| 出し 諫鼓鶏(三代目・木彫) |
| 迫り上げ(手動ワイヤー巻き上げ方式) |
| 昇降ハンドル位置(鉾台左側面) |
| 彫刻明細 鬼板(牡丹に獅子)唐破風懸魚(鳳凰)鉾台三味線胴(雲に龍) |
| 中備(浪に鯉)虹梁・持送り・拳鼻(唐草若葉)木鼻(振向獅子) |
| 囃子台三味線胴(浪に鯉)せいご台欄間左右(浪に千鳥) |
| 脇障子右(松に鶴)脇障子左(松) |
| 内部仕切り欄間(浪に鶴亀)小脇右(上り龍)小脇左(下り龍) |
| 鏡天井 |
| 右側面鉾台三味線胴(龍)鉾台欄間・蟇股(雲)鉾台中欄間(浪に鶴) |
| 囃子台三味線胴(浪に鯉)せいご台欄間前・中・後(浪に千鳥) |
| 持送り(唐草若葉) |
| 左側面鉾台三味線胴(龍)鉾台欄間・蟇股(雲)鉾台中欄間(浪に鶴) |
| 囃子台三味線胴(浪に鯉)せいご台欄間前・中・後(浪に千鳥) |
| 持送り(唐草若葉) |
| 見送り鬼板(鬼)唐破風懸魚(鳳凰)鉾台三味線胴(雲に龍) |
| 中備(菊)欄間(松に鶴)小脇右(牡丹に獅子の子落とし)小脇左(牡丹) |
| 脇障子左右(松)囃子台三味線胴(浪に鯉)持送り(唐草若葉) |
| せいご台欄間左右(浪に千鳥) |
| 扁額 なし |
| 幕明細 水引幕 |
| 提灯 四隅(桶型提灯)正面左右(高張提灯) |
| 正面破風板・鉾台高欄・両側面囃子台垂木(丸型提灯) |
| 正面高欄・両側面高欄・せいご台(弓張提灯) |
| 御簾 仕切り・鉾台左右・見送り(日吉町) |
| 幟 等 正面左右 幟(日吉町) |
| 制作年 昭和12年(1937)6月 昭和22年(1947)改修 |
| 昭和61年(1986)屋根銅板葺き替え・塗装 |
| 制作者 鈴木建設 鈴木恵工務店(鈴木恵作)昭和12年制作 |
| 鈴木恵工務店(鈴木恵作)昭和22年改修 |
| 鈴木恵作・鈴木憲太郎 昭和61年改修 |
| 彫刻師 板倉聖峯 |
| 出し制作 鈴木恵作(三代目 諫鼓鶏) |
| 囃子曲目 ニクズシ・オダワラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 日吉町の山車 | 山車正面 | 左側面 | 見送り |
![]() |
![]() |
| 正面鬼板の「牡丹に獅子」 | 正面木鼻左の「振向獅子」 |
![]() |
![]() |
| 見送り唐破風懸魚の「鳳凰」 | 見送り囃子台三味線胴の「浪に鯉」 |