![]() |
アルバム |
明治2年(1869)に海すじを通る「東海道」が時に川止めにより通信機能が停止・遅延することを憂い |
松浦武四郎は山すじを通る第二の東海道整備を提言しました。 |
その時に踏査した記録が『東海道山すじ日記』として残されております。 |
江戸から厚木経由(現在の国道246号沿い)で十里木まで上り勢子辻で三本に道は分かれます。 |
上を行くと途中村山への道に分かれ大宮(富士宮)までの「大みやみち」下を行くと吉原宿への |
「吉原道」ですが今回は松浦武四郎が歩いた真中の「大ぶちみち」を歩いてみました。 |
勢子辻 静岡県富士市桑崎 ↓ ![]() 富士山本宮浅間大社 静岡県富士宮市宮町 |
【参考資料】 ・『東海道山すじ日記』 1869 松浦武四郎 原著 2001,8 宮本勉 編 ・明治20年 大日本帝国陸地測量部 二万分の一地形図 |
![]() |
![]() |
![]() |