小動神社天王祭 − 山車詳細



1 神戸町        湘南型大唐破風屋根人形山車(一本柱万度型)
          設計・施工      不明          
          彫刻師         不明
          人形          八幡太郎義家と鎌倉権五郎景政
          人形師         不明
          制作年         明治11年(1878)
          彫刻明細       正面鬼板(松に鷹)唐破風懸魚(雲に龍)破風板左右(龍)
                       中備(雲に鶴)木鼻(龍)向拝柱(飛龍)囃子台高欄(浪に千鳥)
                       高欄柱(上り龍下り龍)せいご台蟇股(浪に亀)欄間(浪に千鳥)
                       右側面鬼板(歯噛み獅子)唐破風懸魚(鳳凰)中備(雲に鶴)
                       小脇前(松に鳥)小脇後(枇杷に鳥)火頭窓(雲)虹梁(唐草若葉)
                       囃子台高欄(浪に千鳥)せいご台蟇股(浪に千鳥)欄間(浪に燕)
                       左側面鬼板(雲に麒麟)唐破風懸魚(鳳凰)中備え(雲に鶴)
                       小脇前(柏に梟)小脇後(松に錦鶏)火頭窓(雲)虹梁(唐草若葉)
                       囃子台高欄(浪に亀)せいご台蟇股(浪に亀)欄間(浪に千鳥)
                       見送り鬼板(雲に麒麟)唐破風懸魚(雲に鳥)虹梁(唐草若葉)
                       木鼻(獅子)柱(飛龍)囃子台高欄(浪に千鳥)高欄柱(登龍門)
          幕明細         丸座幕(屋島の戦い)


山車正面 右側面 左側面 見送り
左側面唐破風懸魚(鳳凰) 左側面囃子台高欄(浪に亀)
八幡太郎義家と鎌倉権五郎景政 丸座幕(屋島の戦い)



2 中原町        湘南型大唐破風屋根人形山車(一本柱高欄型)
          設計・施工      不明
          彫刻師         不明
          人形          須佐之男命
          人形師         不明
          制作年         昭和51年(1976)
          彫刻明細       正面鬼板(火焔龍)唐破風懸魚(竹に虎)木鼻(振向獅子)
                       中備(司馬温公甕割の図)虹梁(紗綾形に唐草若葉と梅に鶯)
                       持送り(浪に千鳥)向拝柱(上り龍下り龍)囃子台高欄(菊水)
                       高欄柱(浪)せいご台木鼻(獅子)蟇股右(十二支・子丑)
                       蟇股左(十二支・寅卯)
                       右側面蟇股(雲に鶴)欄間前(浪に龍)欄間後(竹に虎)
                       囃子台高欄(菊水)せいご台欄間前(十二支・戌亥)
                       せいご台欄間中(浪に亀)せいご台欄間後(十二支・申酉)
                       左側面蟇股(雲に鶴)欄間前(雲に鳥)欄間後(浪に亀)
                       囃子台高欄(菊水)せいご台欄間前(十二支・辰巳)
                       せいご台欄間中(浪に亀)せいご台欄間後(十二支・午未)
                       見送り鬼板(雲に鶴)唐破風懸魚(浪に麒麟)木鼻(振向獅子)
                       中備(唐子)虹梁(唐草若葉)持送り(浪に鯉)柱(上り龍下り龍)
                       囃子台高欄(菊水)高欄柱(浪)せいご台木鼻(獅子)
                       せいご台欄間(浪に亀)
          幕明細         水引幕(中原)四方幕(五色幕)旧丸座幕(雲に龍)


山車正面 右側面 左側面 見送り
正面木鼻(振向獅子)と虹梁(梅に鶯) 正面中備(司馬温公甕割の図)
須佐之男命 旧丸座幕(雲に龍)



3 土橋町        湘南型大唐破風屋根人形山車(一本柱高欄型)
          設計・施工      不明
          彫刻師         不明
          人形          源頼朝と御所五郎丸
          人形師         不明
          制作年         昭和59年(1984)
          彫刻明細       正面木鼻(振向獅子)囃子台高欄(火焔龍)
                       右側面蟇股(火焔龍)欄間(火焔龍)囃子台高欄(浪に犀)
                       左側面蟇股(火焔龍)欄間(火焔龍)囃子台高欄(浪に犀)
                       見送り欄間(火焔龍)囃子台高欄(浪に犀)
          幕明細         四方幕(鶴)旧丸座幕(富士の巻狩り図)


山車正面 見送り 囃子屋台 人形台昇降装置
正面囃子台欄間(火焔龍) 見送り囃子台高欄(浪に犀)
源頼朝と御所五郎丸 旧丸座幕(富士の巻狩り図)



4 下町         湘南型大唐破風屋根人形山車(一本柱万度型)
          設計・施工      不明
          彫刻師         永田伊助
          人形          神功皇后と応神天皇を抱く武内宿禰
          人形師         不明
          制作年         大正15年(1926)
          彫刻明細       正面鬼板(雲に飛龍)唐破風懸魚(浪に千鳥)虹梁(松に鶴)
                       木鼻(振向獅子)持送り(浪)向拝柱(上り龍下り龍)中備(不明)
                       囃子台高欄(浪に千鳥)高欄柱(浪)拳鼻(唐草若葉)
                       せいご台蟇股(牡丹に獅子)欄間(浪に鯉)せいご台(浪に千鳥)
                       右側面(不明 撮影できず)
                       左側面蟇股(梅に錦鶏)木鼻(獅子)欄間(雲に鶴)
                       囃子台高欄(浪に千鳥)せいご台拳鼻(獅子)蟇股欄間(不明)
                       見送り鬼板(雲に鷹)唐破風懸魚(菊水)中備(桐に鳳凰)
                       虹梁(唐草若葉)木鼻(振向獅子)持送り(浪)柱(上り龍下り龍)
                       囃子台高欄(浪に千鳥)高欄柱(浪)拳鼻(唐草若葉)
          幕明細         丸座幕(桐に鳳凰 志多町)


山車正面 左側面 見送り 見送り柱(上り龍)
正面鬼板(雲に飛龍)と唐破風懸魚(浪に千鳥) 見送り囃子台高欄(浪に千鳥)
神功皇后と応神天皇を抱く武内宿禰 神功皇后



5 濱上町        江戸末期制作の一本柱万度型山車が昭和37年に焼失
          人形          源義経と武蔵坊弁慶(腰越状)        
          人形師         不明
          幕明細         丸座幕(五条大橋の牛若丸と弁慶)


源義経 武蔵坊弁慶 丸座幕(弁慶) 囃子屋台
丸座幕(五条大橋の牛若丸) 源義経
源義経と武蔵坊弁慶 会所の供物



Back Home Next