山北町・道祖神祭
![]() |
![]() |
![]() |
| 撮影日 2015, 1, 18 |
![]() |
| アルバム |
| 1 神社 |
| 特定神社の例祭ではないので省略 |
| 2 祭典日程 |
| 1月18日 (訪問日 2015, 1, 18) |
| 【1月18日 本祭】 花車巡行 12:30花車山北駅集合 神事 合同太鼓 |
| 13:00巡行(東回り) 13:50JAかながわ西湘 |
| 14:50室生神社 15:20山北町役場 |
| 16:00樋口橋 16:30萩原地蔵尊 |
| 16:50山北駅前 合同太鼓 17:50各庭へ |
| ・萩原地蔵尊にて万灯に付け替え |
| 3 山車・屋台 詳細 → 詳細ページへ |
| 宮万庭 四輪小田原型山車(笠鉾 万灯) |
| 清水庭 四輪小田原型山車(笠鉾 万灯) |
| 鶴野・田中庭 四輪小田原型山車(笠鉾 万灯) |
| 馬場庭 四輪小田原型山車(笠鉾 万灯) |
| 池田庭 四輪小田原型山車(笠鉾 万灯) |
| 荻原庭 四輪小田原型山車(笠鉾 万灯) |
| 4 所感 |
| 山北町の道祖神祭は特定の神社例大祭ではない。静岡・山梨・長野・神奈川・ |
| 群馬を中心に広がっている路傍の道祖神をまつる祭典であり、ここの神奈川県 |
| 山北町では正月行事の後、どんど焼き他小正月行事を行って1月第3日曜日に |
| 花車(かしゃ)と呼ばれる山車を6台曳いて各町内を巡行する。 |
| 花車は小田原型山車の1層の屋根上に大きな花笠(笠鉾)を差して中で囃す。 |
| 小田原型山車の特徴は4輪の車輪は小さく内輪で、台輪の上に前後の出入口 |
| がついた屋台部分。両サイドはこれも特徴の1つである格子で覆われ、屋根上 |
| の上層は笠鉾を差す。また夕方になると笠を抜いて万灯に付け替える。 |
| 1月という時期、山間部の町である山北へは車で行くよりJR御殿場線を利用した |
| ほうがよい。巡行は12:30山北駅前集合なので12:00までに山北に入れば |
| 十分に間に合うためゆっくりの自宅出発となった。また巡行が終わって駅前で |
| 合同太鼓の後18:00前にはそれぞれ各庭(町内)に戻って解散になるので |
| 早めの終了になる。 |
| 道祖神すべてを回ることができなかったが、池田庭・萩原庭などいくつか回って |
| みたが、それぞれが桧の葉の覆いで囲い前に祭壇を設え供物を供えていた。 |
| 見どころとして挙げられるのは花車の飾りから夜間に万灯に付け替えて点灯し、 |
| 駅前まで巡行した後、整列した前での合同太鼓の演奏。また巡行途中での |
| 室生神社前、真白く大きな富士山を背に6台が整列して囃す姿など素朴ながら |
| しっかりと祭りを伝えているところに価値を見いだせる。 |