秩父夜祭 - 山車・屋台詳細
1 中近 四つ棟単層唐破風屋台笠鉾 |
設計・施工 不明 荒木和泉(明治13年改修) |
彫刻師 不明 |
制作年 不明 安永4年(1775)記録あり 安永9年(1780)改修 |
天明8年(1788)改修 寛政元年(1789)改修 |
寛政7年(1795)3層笠鉾に改修 明治13年(1880)八棟造に改修 |
彫刻明細 正面千鳥破風(龍・素戔嗚尊)唐破風懸魚(八岐大蛇) |
蟇股(八岐大蛇)欄間(鳳凰)方立(二十四孝)登勾欄下(獅子) |
右千鳥破風(浦島太郎と乙姫)唐破風懸魚(浪に龍) |
左千鳥破風(源頼政)唐破風懸魚(鵺)左右勾欄欄干(龍) |
後部千鳥破風(龍・源頼光)唐破風懸魚(土蜘蛛)蟇股(龍) |
欄間(鳳凰)方立(二十四孝)勾欄欄干(龍)勾欄下(浪に飛龍) |
幕明細 水引幕(左三つ巴)腰幕(浪) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 上部 | 後部(見送り) | 方向転換(ぎり) |
![]() |
![]() |
唐破風懸魚(八岐大蛇) | 後部勾欄欄干(龍) |
2 下郷 四つ棟重層唐破風屋台笠鉾 |
設計・施工 不明 藤田大和(寛政7年改修) 坂本安吉(明治29年改修) |
坂本森太郎(大正6年改修) |
彫刻師 不明 |
制作年 延享3年(1746)から安永元年(1772)の間に建造 |
寛政7年(1795)改修 明治29年(1896)改修 |
大正6年(1917)2層屋根に改修 |
彫刻明細 正面鬼板(龍に仙人)唐破風懸魚(龍)蟇股(鶏)下層欄間(龍) |
方立上(牡丹に獅子)右(麒麟に乗る弄玉姫)左(潚史仙人) |
右側面鬼板(黄石公と仙人)唐破風懸魚(鳳凰)中備(雲に飛龍) |
下層欄間(龍)方立右(龍に乗る馬師皇)左(鯉に乗る子英仙人) |
左側鬼板(虎と菫奉仙人)唐破風懸魚(鳳凰)中備(雲に飛龍) |
下層欄間(龍)方立右(東方朔)左(西王母)左右勾欄下(龍) |
後部鬼板(牛若丸と天狗)唐破風懸魚(龍)蟇股(花鳥) |
下層欄間(龍) |
幕明細 腰幕(浪に鯉) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 右側面 | 正面上部 | 後部(見送り) |
![]() |
![]() |
唐破風懸魚と下層欄間(龍) | 勾欄下(龍) |
3 宮地 大唐破風造屋台(廻り舞台・左右張出舞台付) |
設計・施工 結城文右衛門・八郎左衛門 藤田大和(文化6年改修) |
彫刻師 不明 |
制作年 享保年間(1716~1735) 文化6年(1809)改修 |
彫刻明細 正面鬼板(応婦人と侍女)唐破風懸魚(浪に龍) |
中備(素戔嗚尊と八岐大蛇)欄間(鳳凰)勾欄下(浪に亀) |
左右側面欄間(鳳凰)勾欄下(浪に亀) |
後部鬼板(龍)唐破風懸魚(龍)中備(浪に飛龍)欄間(鳳凰) |
勾欄下(浪に亀)屋台内部欄間(龍虎) |
幕明細 水引幕(鶴)後幕(猩々)下げ幕(浪に亀)腰幕(浪) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面上部 | 右側面 | 左側面 | 後部(見送り) |
![]() |
![]() |
勾欄下(浪に亀) | 後幕(見送り幕)の猩々酔舞 |
4 上町 唐破風造四つ棟屋台(登勾欄・廻り舞台・左右張出舞台付) |
設計・施工 結城文右衛門・八郎左衛門 |
彫刻師 不明 |
制作年 享保年間(1716~1735) 文化6年(1809)改修 |
大正8年(1919)改修 昭和12年(1937)四つ棟に改修 |
彫刻明細 正面鬼板(応婦人と侍女)懸魚(浪に龍)中備(菊童子) |
欄間(雲に鶴)登勾欄下(牡丹に獅子・浪に千鳥) |
右側面鬼板(神功皇后と武内宿禰)懸魚(鳳凰)欄間(雲に鶴) |
勾欄下(牡丹に獅子) |
左側面鬼板(鍾馗)懸魚(鳳凰)欄間(雲に鶴) |
勾欄下(牡丹に獅子) |
後部鬼板(陳南仙人と唐子)懸魚(龍に乗る馬師皇)中備(虎) |
欄間(雲に鶴)勾欄下(牡丹に獅子) |
屋台内部欄間(桐に鳳凰) |
幕明細 水引幕(浪・牡丹に獅子)後幕(登龍門)下げ幕(龍虎)腰幕(浪) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 右側面 | 後部(見送り) | 登勾欄 |
![]() |
![]() |
右鬼板(神功皇后と武内宿禰) | 後幕(見送り幕)の登龍門 |
5 中町 大唐破風造屋台(登勾欄・廻り舞台・左右張出舞台付) |
設計・施工 不明 荒木和泉(文政2年改修) |
彫刻師 飯田岩次郎藤原義常 |
制作年 享保年間(1716~1735) 文政2年(1819)改修 |
嘉永4年(1851)正面鬼板懸魚制作 |
弘化4年(1847)後部鬼板制作 明治23年(1890)腰組完成 |
彫刻明細 正面鬼板・唐破風懸魚(天岩戸開き)欄間(龍)登勾欄下(浪に亀) |
左右側面欄間(雲に龍)勾欄下(浪に千鳥・浪に亀) |
後部鬼板(素戔嗚尊)唐破風懸魚(八岐大蛇)中備(松に猿) |
欄間(龍)屋台内部欄間(牡丹に孔雀) |
幕明細 水引幕(浪に亀)後幕(浪に鯛・海老・蛸)腰幕(浪) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 右側面 | 左側面 | 後部鬼板と懸魚 |
![]() |
![]() |
正面鬼板(天岩戸開き) | 後幕(浪に鯛) |
6 本町 大唐破風造屋台(廻り舞台・左右張出舞台付) |
設計・施工 番匠新船飛騨守 |
彫刻師 飯田岩次郎藤原義常 |
制作年 享保年間(1716~1735) 明治23年(1890)改修 |
昭和35年(1960)改修 |
彫刻明細 正面鬼板(龍)唐破風懸魚(龍)中備(龍)欄間(牡丹に獅子) |
勾欄下(浪に龍) |
左右側面欄間(牡丹に獅子)勾欄下(浪に龍) |
後部鬼板(牡丹に孔雀)唐破風懸魚(鳳凰)中備(龍虎) |
欄間(牡丹に獅子)勾欄下(浪に龍)屋台内部欄間(牡丹に獅子) |
幕明細 水引幕(浪に飛龍)後幕(玩具)腰幕(浪) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 右側面 | 左側面 | 後部(見送り) |
![]() |
![]() |
正面鬼板・唐破風懸魚(龍) | 後部鬼板(牡丹に孔雀) |
![]() |
![]() |
![]() |