青梅大祭 − 山車・屋台詳細



1 勝沼町      大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      町内の棟梁・大工          
          彫刻師        不明        
          人形師        無        
          制作年        昭和24年(1949)        
          彫刻明細       正面鬼板(梅福仙人と鳳凰)唐破風懸魚(鯉に乗る琴高仙人)
                       中備(雲)蟇股(龍)虹梁(唐草若葉)木鼻 虹梁(龍)前柱(上り龍)
                       手肘木(浪に亀)三味線胴(松に唐子獅子舞)右脇障子(黄安仙人)
                       左脇障子(松)
                       右側面囃子台蟇股(龍)虹梁(浪に千鳥)手肘木(浪に千鳥)
                       木鼻(獅子)三味線胴(松に唐子遊び)楽屋欄間(雲に鶴)
                       下欄間(松に麒麟)拳鼻(唐草若葉)
                       左側面囃子台蟇股(龍)虹梁(浪に千鳥)手肘木(浪に千鳥)
                       木鼻(獅子)三味線胴(松に唐子遊び)楽屋欄間(雲に鶴)
                       下欄間(浪に亀)拳鼻(唐草若葉)
                       見送り鬼板(雲に龍)唐破風懸魚(浪に鯉)虹梁(唐草若葉)
                       額(龍)脇障子裏(牡丹 獅子)三味線胴(紗綾形)
          幕明細        水引幕(左三つ巴)仕切り幕(小紋)右横幕(鳳凰)左横幕(鳳凰)
                       見送り幕(勝沼町)


山車正面 右側面 見送り(鬼板と懸魚) 左側面と見送り
正面左前柱木鼻の龍 左側面欄間(浪に鯉)三味線胴(唐子遊び)



2 西分町      大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      青木建具(青木鉄之助) 町内の大工(村林 磯崎 栗原)
          彫刻師         青木鉄之助
          人形師         無
          制作年         昭和47年(1972)11月 三代目
                       初代(明治39年)二代目(大正4年) 大正11年・昭和21年改修
          彫刻明細       正面鬼板(素戔嗚尊の八岐大蛇退治)唐破風懸魚(八岐大蛇)
                       虹梁(唐草若葉)蟇股(浪)額(北辰)仕切り欄間(鳳凰)
                       仕切り小脇左右(登龍門)三味線胴(花菱柄)拳鼻(唐草若葉)
                       右側面囃子台蟇股(浪に鯉)楽屋欄間(竹に虎)
                       三味線胴(花菱柄)持送り(浪)せいご台欄間(浪)
                       左側面囃子台蟇股(浪に鯉)楽屋欄間(竹に虎)
                       三味線胴(花菱柄)持送り(浪)せいご台欄間(浪)
          幕明細         水引幕(七曜紋)仕切り幕(鳳凰柄)右横幕(浪に亀)
                       左横幕(浪に亀)見送り幕(大柳町)腰幕(浪に千鳥)


山車正面 右側面 左側面 仕切り欄間(鳳凰)
鬼板と懸魚(素戔嗚尊の八岐大蛇退治) 左横幕(浪に亀)



3 住江町      大唐破風造舞台屋台 (人形展示=神功皇后)
          設計・施工      不明      
          彫刻師         不明
          人形師         仲秀英
          制作年         (山車)明治30年代 昭和3年改修
                       (人形)明治7年(1974)
          彫刻明細       正面鬼板(雲形に左三つ巴紋)唐破風懸魚(鳳凰)正面欄間(龍)
                       囃子台勾欄(墨江町の額)
                       右側面囃子台欄間(龍)楽屋欄間(竹に虎)
                       左側面囃子台欄間(龍)楽屋欄間(竹に虎)
                       見送り鬼板(雲形に左三つ巴紋)唐破風懸魚(鳳凰)欄間(龍)
          幕明細         水引幕(左三つ巴紋)仕切り幕(3色幕)見送り幕(5色 墨江町)
                       腰幕(浪に千鳥)


山車正面 右側面 左側面 見送り
正面唐破風懸魚(鳳凰) 右側面楽屋欄間(竹に虎)
神功皇后の人形と鳳凰の見送り幕 神功皇后の人形



4 本町        大唐破風造舞台屋台 (人形展示=神功皇后と武内宿禰)
          設計・施工      三代目法橋原舟月
          彫刻師         不明
          人形師         三代目法橋原舟月
          制作年         (山車)明治17年4月東京神田から購入 (制作は江戸末期)
                            神田で制作後茨城県土浦経由で青梅本町が購入
                            初代は安政6年(1859)に組立式の山車があった記録
                            二代目は明治5年(1872)購入の仲秀英作義経・弁慶山車
                       (人形)明治2年(1869)
          彫刻明細       正面鬼板(雲に木瓜紋)唐破風懸魚(唐草若葉)中備(雲)
                       囃子台欄間(雲)額(恩育龍種威震鶏林)三味線胴(紗綾形)
                       仕切り蟇股(唐草に唐花紋)仕切り欄間(麒麟)
                       右側面囃子台欄間(雲)楽屋欄間(雲に麒麟)三味線胴(紗綾形)
                       左側面囃子台欄間(雲)楽屋欄間(雲に麒麟)三味線胴(紗綾形)
                       見送り鬼板(雲に唐花紋)唐破風懸魚(唐草若葉)蟇股(唐草)
                       楽屋欄間(雲に麒麟)三味線胴(紗綾形)
          幕明細         水引幕(雲龍紋)右横幕・左横幕・見送り幕(流水に群泳鮎)
                       腰幕(唐花紋)


山車正面 右側面 左側面 見送り
仕切り欄間(雲に麒麟) 右横幕(流水に群泳鮎)
神功皇后と応神天皇を抱く武内宿禰 四方幕の鳳凰(鉾台のあった当時)



5 仲町        大唐破風造舞台屋台 (人形展示=静御前)
          設計・施工      神田盛太郎  森田大工  喜楽屋  粕谷三之助      
          彫刻師         不明
          人形師         松雲斎徳山
          制作年         (山車)昭和2年11月(1927)
                            初代は明治5年(1872)購入
                       (人形)文久元年(1861)
          彫刻明細       正面鬼板(雲に神鏡)唐破風懸魚(浪に剣と勾玉)
                       囃子台欄間(鳳凰)額(奉祝)
                       右側面囃子台欄間(桐に鳳凰)楽屋欄間(花鳥図)
                       左側面囃子台欄間(桐に鳳凰)楽屋欄間(花鳥図)
                       見送り鬼板(雲に神鏡)唐破風懸魚(浪に剣と勾玉)
                       蟇股(唐草)虹梁(唐草若葉)楽屋欄間(花鳥図)
          幕明細         水引幕(紋不明)仕切り幕(緋色無地)右横幕(烏帽子・鼓・扇)
                       左横幕(烏帽子・鼓・扇)見送り幕(仲町)腰幕(浪に千鳥)


山車正面左側面 右側面 正面の額(奉祝) 見送り
見送りの鬼板と懸魚(三種の神器) 右横幕(烏帽子・鼓・扇)
静御前の人形 四方幕の鶴群舞(鉾台のあった当時)



6 滝ノ上町     大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      千ヶ瀬町より借用
          彫刻師         不明
          人形師         無
          制作年         不明
                       (横幕・見送り幕)昭和49年(1974)
          彫刻明細       正面鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(雲と浪に鶴)
                       囃子台欄間(浪に亀)三味線胴(紗綾形 牡丹に獅子)
                       台輪(浪に千鳥)
                       右側面囃子台欄間(雲に龍)楽屋欄間(浪に亀)
                       三味線胴(紗綾形 牡丹に獅子)台輪(浪に千鳥)
                       右側面囃子台欄間(雲に龍)楽屋欄間(浪に亀)
                       三味線胴(紗綾形 牡丹に獅子)台輪(浪に千鳥)
                       見送り鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(雲と浪に鶴)
                       楽屋欄間(浪に亀)三味線胴(紗綾形 牡丹に獅子)
          幕明細         水引幕(笹竜胆紋=千ヶ瀬)右横幕(菱唐花)左横幕(菱唐花)
                       見送り幕(瀧之上甼)腰幕(浪に千鳥)


山車正面 右側面 左側面 見送り
唐破風懸魚の雲と浪に鶴 左側面三味線胴の牡丹に獅子 台輪の浪に千鳥



7 大柳町      大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      不明  下長淵より購入(それ以前は仲町の山車)
          彫刻師         不明
          人形師         無
          制作年         不明  昭和58年(1983)購入
          彫刻明細       正面鬼板(雲に神鏡 右三つ巴紋)唐破風懸魚(雲に剣と勾玉)
                       囃子台欄間(松に鷹)額(大柳町)仕切り欄間(松に鷹)
                       右側面囃子台欄間(松に鷹)楽屋欄間(松に鷹)
                       左側面囃子台欄間(松に鷹)楽屋欄間(松に鷹)
                       見送り鬼板(雲に神鏡 右三つ巴紋)唐破風懸魚(雲に剣と勾玉)
                       楽屋欄間(松に鷹)
          幕明細         水引幕(右三つ巴紋)仕切り幕(三階松 扇 紅葉の小紋)
                       右横幕(右三つ巴紋 柳文字)左横幕(右三つ巴紋 柳文字)


山車正面 右側面 左側面 見送り
右側面囃子台欄間(松に鷹) 左横幕(柳文字と右三つ巴紋)



8 上町        大唐破風造舞台屋台 (人形展示=日本武尊)
          設計・施工      不明      
          彫刻師         不明
          人形師         不明 (古川長延 説あり)
          制作年         (山車) 不明
                       (人形) 江戸末期  
                       明治5年(1872)山車と共に東京浅草福井町から購入
          彫刻明細       正面鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(唐草)
                       囃子台欄間右(竹に虎)囃子台欄間左(浪に龍)額(上町)     
                       右側面囃子台欄間(松に鶴)楽屋勾欄下(毘沙門亀甲柄)
                       左側面囃子台欄間(浪に亀)楽屋勾欄下(毘沙門亀甲柄)
                       見送り鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(唐草)
                       楽屋勾欄下(毘沙門亀甲柄)
          幕明細         水引幕(左三つ巴紋)仕切り幕(三色幕)右横幕(月に白鳥)
                       左横幕(日に白鳥)見送り幕(武尊)腰幕(浪に千鳥)


山車正面 右側面 左側面 見送り
左側面囃子台欄間(浪に亀) 右横幕(月に白鳥)
人形と四方幕(鉾台のあった当時) 日本武尊の人形



9 天ヶ瀬町     大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      細野実 新潟県村上市の職人
          彫刻師         細野実
          人形師         無
          制作年         平成7年5月(1995)
          彫刻明細       正面鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(鳳凰)前柱(紗綾形)
                       虹梁(唐草若葉)囃子台欄間(雲に龍)仕切り欄間(雲に龍)
                       拳鼻(唐草若葉)額(王孫嘗挿一枝英培養千春更清々)
                       右側面囃子台欄間(雲に龍)楽屋欄間(雲に龍)台輪(浪)
                       左側面囃子台欄間(雲に龍)楽屋欄間(雲に龍)台輪(浪)
                       見送り鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(雲に鶴)中備(雲)
                       虹梁(唐草若葉)欄間(雲に龍)木鼻(獅子)台輪(浪)
          幕明細         水引幕(左三つ巴紋 唐花紋)仕切り幕(朱色無地)
                       右横幕(浪に龍)左横幕(雲に龍)見送り幕(左三つ巴紋 唐花紋)


山車正面 右側面 左側面 見送り
囃子台と手踊り 右横幕(浪に龍)



10 森下町      大唐破風造舞台屋台 (人形展示=武内宿禰)
          設計・施工      不明  江戸神田三河町から譲り受ける
                       岩波棟梁(大正2年の改修)
          彫刻師         不明
          人形師         三代目法橋仲秀英
          制作年         (山車) 嘉永元年(1848)9月      
                             大正2年(1913)改修
                       (人形) 嘉永元年(1848)9月
          彫刻明細       正面鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(浪に亀)
                       額(祝祭典)額縁(龍)囃子台欄間(浪に千鳥)
                       蹴込(青海波紋)拳鼻(唐草若葉)
                       右側面囃子台欄間(浪に千鳥)楽屋欄間(透かしの菊水柄)
                       楽屋勾欄下(青海波紋)台輪(菊柄)
                       左側面囃子台欄間(浪に千鳥)楽屋欄間(透かしの菊水柄)
                       楽屋勾欄下(青海波紋)台輪(菊柄)
                       見送り鬼板(雲に左三つ巴紋)唐破風懸魚(浪)
                       楽屋欄間(透かしの菊水柄)楽屋勾欄下(青海波紋)台輪(菊柄)
          幕明細         水引幕(不明)仕切り幕(緑色無地)右横幕(浪に千鳥)
                       左横幕(浪に千鳥)見送り幕(浪に千鳥)
                       腰幕(浪 平成元年 森下町)


山車正面 右側面 左側面 見送り
正面の額 右横幕の浪に千鳥
武内宿禰の人形 四方幕の龍(鉾台があった当時)



11 裏宿町      大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      乙津建設(本体) 峰岸木工所(車輪) 東洋製旗(幕)      
          彫刻師         不明
          人形師         無
          制作年         平成元年4月(1989)
          彫刻明細       正面鬼板(雲に火焔龍)唐破風懸魚(鳳凰)囃子台欄間(松に猪)
                       額(裏宿)仕切り欄間(浪に亀)拳鼻(唐草若葉)
                       右側面囃子台欄間(雲に龍)前脇障子(竹に雀 牡丹)
                       楽屋欄間(七福神 布袋 大黒 恵比寿 福禄寿)
                       左側面囃子台欄間(雲に龍)前脇障子(竹に雀 牡丹)
                       楽屋欄間(七福神 寿老人 弁天 毘沙門)
                       見送り鬼板(雲 左三つ巴紋)唐破風懸魚(松に鷹)
                       楽屋欄間(雲に鳳凰)後脇障子(紅葉 登龍門 牡丹 雲に鶴)
          幕明細         水引幕(摩利支天尊)仕切り幕(紅色無地)右横幕(浪に雲)
                       左横幕(浪に雲)見送り幕(摩利支天尊)


山車正面 右側面 左側面 見送り
正面唐破風懸魚の鳳凰 見送り唐破風懸魚の松に鷹



12 日向和田     大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      上州神輿協同組合(群馬県)
          彫刻師         新潟県の彫刻師
          人形師         無
          制作年         昭和62年4月(1987)
          彫刻明細       正面鬼板(雲に軍配)破風板(牡丹唐草)唐破風懸魚(龍)
                       囃子台欄間(雲に龍)額(三島)三味線胴(浪)拳鼻(唐草若葉)
                       仕切り欄間(相撲 菖蒲 牡丹)                       
                       右側面囃子台欄間(梅に鶯)楽屋欄間(松竹に鶴亀)
                       三味線胴(浪)
                       左側面囃子台欄間(梅に鶯)楽屋欄間(松竹に鶴亀)
                       三味線胴(浪)
                       見送り鬼板(雲に軍配)破風板(牡丹唐草)唐破風懸魚(龍)
                       囃子台欄間(素戔嗚尊の八岐大蛇退治)三味線胴(浪)
          幕明細         水引幕(菊唐草柄)仕切り幕(赤色無地)右横幕(松 浪に鯉)
                       左横幕(浪に鶴亀)見送り幕(鶴に恵比寿)


山車正面 右側面 左側面 見送り
正面唐破風の牡丹唐草と龍 見送り幕の鶴に恵比寿



Back Home Next