熊谷うちわ祭 − 山車・屋台詳細



1 第壱本町区     川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=神武天皇)
          設計・施工      島野茂三郎     
          彫刻師         小林栄次郎        
          人形師         長野屋綱季        
          制作年        (山車) 明治31年(1898)
                       (人形) 明治31年(1898)
          彫刻明細       正面鬼板(馬師皇仙人と龍)唐破風懸魚(浪に飛龍)額(神武)      
                       鉾台上三味線胴(龍馬)中三味線胴(龍)台輪(菊花菱繋ぎ)
                       前柱右(上り龍)前柱左(下り龍)仕切り中備(龍)虹梁(唐草若葉)
                       仕切り欄間(雲に鳳凰)小脇右(上り龍) 脇障子右(松に孔雀)
                       小脇左(下り龍)脇障子左(松に孔雀)拳鼻(唐草若葉)
                       右側面鉾台上三味線胴(龍馬)中三味線胴(龍)
                       台輪(菊花菱繋ぎ)勾欄下欄間(牡丹に獅子)
                       左側面鉾台上三味線胴(龍馬)中三味線胴(龍)
                       台輪(菊花菱繋ぎ)勾欄下欄間(牡丹に獅子)
                       見送り鉾台上三味線胴(龍馬)中三味線胴(龍)
                       台輪(菊花菱繋ぎ)勾欄下欄間(牡丹に獅子)
          幕明細        水引幕(朱色地に町内紋)前幕(町内紋)腰幕(浪に千鳥)
                       四方幕(浪に千鳥 第壹本町區)見送り幕(相剋龍虎)


山車正面 右側面 左側面 見送り
唐破風懸魚(浪に飛龍) 勾欄下欄間(牡丹に獅子)
神武天皇 四方幕(浪に千鳥)見送り幕(相剋龍虎)



2 第弐本町区     川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=手力男命)
          設計・施工      不明
          彫刻師         不明
          人形師         仲秀英
          制作年        (山車) 天保年間  明治24年(1891)江戸神田から購入
                            平成3年(1991)改修  平成25年(2013)改修
                       (人形) 天保年間
          彫刻明細       正面鬼板(雲)唐破風懸魚(浪に千鳥)額(戸隠)
                       中備(浪)鉾台上三味線胴(龍)台輪(紗綾形)
                       右側面鉾台上三味線胴(龍)勾欄下欄間(浪に鷺)台輪(紗綾形)
                       左側面鉾台上三味線胴(龍)勾欄下欄間(浪に千鳥)台輪(紗綾形)
                       見送り鉾台上三味線胴(龍)勾欄下欄間(浪)台輪(紗綾形)
          幕明細        前幕(戸隠)四方幕(熊谷 本三四 左三つ巴紋 第弐本町區)
                       見送り幕(火焔太鼓 長鳴鶏)腰幕(浪に千鳥)


山車正面 右側面 左側面 見送り
唐破風懸魚(浪に千鳥)額(戸隠) 手力男命
四方幕(熊谷 本三四 左三つ巴紋) 見送り幕(火焔太鼓)



3 筑波区        川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=日本武尊)
          設計・施工      岡田屋小林福三郎 篠笹直広  
          彫刻師         福島光治 新井松十郎 野本民之助義明
          人形師         本庄米福
          制作年        (山車) 昭和36年(1961)  初代は明治35年 二代目大正5年
                       (人形) 昭和36年(1961)
          彫刻明細       正面鬼板(龍)唐破風懸魚(浪に亀)中備(浪)虹梁(唐草若葉)
                       鉾台上三味線胴(雲に鶴)台輪(花菱繋ぎ)囃子台欄間(龍)
                       仕切り欄間(浪 松に鶴)小脇右(上り龍)小脇左(下り龍)
                       前柱右(上り龍)前柱左(下り龍)蹴込(浪)拳鼻(唐草若葉)
                       右側面鉾台上三味線胴(雲に飛龍)中三味線胴(龍)
                       台輪(花菱繋ぎ)勾欄下欄間(竹に虎)囃子台欄間(龍)
                       左側面鉾台上三味線胴(雲に飛龍)中三味線胴(龍)
                       台輪(花菱繋ぎ)勾欄下欄間(竹に虎)囃子台欄間(龍)
                       見送り鉾台上三味線胴(雲に鶴)中三味線胴(龍)台輪(花菱繋ぎ)
                       勾欄下欄間(竹に虎)
          幕明細        水引幕(筑波)前幕(筑波)四方幕(鶴 筑波區)見送り幕(浪に龍)
                       腰幕(浪に千鳥 筑波)


山車正面 右側面 左側面 見送り
鬼板(龍) 唐破風懸魚(浪に亀)
日本武尊 見送り幕(浪に龍)



4 銀座区        川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=熊谷次郎直実)
          設計・施工      松本房吉
          彫刻師         日光兼光
          人形師         長野屋綱季
          制作年        (山車) 平成6年(1994)  初代屋台 大正13年
                       (人形) 平成6年(1994)
          彫刻明細       正面鬼板(龍)唐破風懸魚(雲に鳳凰)鉾台上三味線胴(雲に鶴)
                       囃子台欄間(龍)前柱右(上り龍)前柱左(下り龍)台輪(紗綾形)
                       拳鼻(雲)仕切り中備(雲に鶴)仕切り欄間(松に錦鶏)
                       小脇右(松に錦鶏)小脇左(松に錦鶏)額(直實公)
                       右側面鉾台上三味線胴(雲に鶴)中三味線胴(龍)
                       鉾台欄間(梅に鶯)勾欄下欄間(牡丹に錦鶏)台輪(紗綾形)
                       囃子台欄間(浪に鶴)
                       左側面鉾台上三味線胴(雲に鶴)中三味線胴(龍)
                       鉾台欄間(竹に雀)勾欄下欄間(牡丹に錦鶏)台輪(紗綾形)
                       囃子台欄間(水に鴛鴦)
                       見送り鉾台上三味線胴(雲に鶴)中三味線胴(牡丹に山鵲)
                       鉾台欄間(松に錦鶏)勾欄下欄間(牡丹に孔雀)台輪(紗綾形)
          幕明細        水引幕(唐草)四方幕(直実公一代記 八幡大菩薩幟 兜 扇)
                       見送り幕(桐に鳳凰 熊谷草 敦盛草)前幕(銀座區) 
                       仕切り幕(熊谷氏家紋)腰幕(浪に千鳥)


山車正面 右側面 左側面 見送り
唐破風懸魚(雲に鳳凰) 熊谷次郎直実
四方幕(兜 扇) 見送り幕(桐に鳳凰)



5 荒川区        川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=大国主命)
          設計・施工      堀川晋輔  世戸洋一  紺谷昌範          
          彫刻師         北川毅  渡瀬正好  南隆
          人形師         長野屋綱季
          制作年        (山車) 平成24年(2012)  初代屋台 昭和23年
                       (人形) 平成24年(2012)
          彫刻明細       正面鬼板(龍)唐破風懸魚(鳳凰)中備(浪)額(大國主)
                       額縁(浪に亀)囃子台欄間(龍)前柱右(上り龍)前柱左(下り龍)
                       鉾台上三味線胴(龍)台輪(紗綾形)拳鼻(唐草若葉)
                       仕切り欄間(龍 雲に鳳凰)小脇右(桐に鳳凰)小脇左(竹に虎)
                       脇障子右(因幡の白兎 大国主命)脇障子左(大国主命)
                       右側面鉾台上三味線胴(龍)中三味線胴(龍)囃子台欄間(龍)
                       勾欄下欄間(雲に龍)台輪(紗綾形)
                       左側面鉾台上三味線胴(龍)中三味線胴(龍)囃子台欄間(龍)
                       勾欄下欄間(竹に虎)台輪(紗綾形)
                       見送り鉾台上三味線胴(龍)中三味線胴(龍)勾欄下欄間(浪に亀)
                       台輪(紗綾形)
          幕明細        水引幕(花小紋)四方幕(浪に白兎 荒川區 荒の字)
                       見送り幕(双龍)前幕(荒川區)腰幕(浪に千鳥)


山車正面 左側面 見送り 因幡の白兎
額と額縁(浪に亀) 大国主命
四方幕(因幡の白兎 荒の字) 見送り幕(双龍)



6 仲町区        川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=素戔嗚尊)
          設計・施工      岡田屋小林福三郎  松村茂
          彫刻師         福島光治
          人形師         本庄米福
          制作年        (山車) 昭和30年(1955)  昭和56年(1981)改修
                       (人形) 昭和30年(1955)
          彫刻明細       正面鬼板(龍)唐破風懸魚(鳳凰)中備(浪)虹梁(唐草若葉)
                       囃子台欄間(龍)鉾台上三味線胴(雲に鳳凰)台輪(浪に千鳥)
                       拳鼻(唐草若葉)仕切り欄間(松に鶴)小脇右(大国主命)
                       小脇左(蒲の穂と兎)蹴込(浪に兎)
                       右側面鉾台上三味線胴(雲に鳳凰)中三味線胴(龍)
                       勾欄下欄間(牡丹に獅子)台輪(浪に千鳥)囃子台欄間(龍)
                       左側面鉾台上三味線胴(雲に鳳凰)中三味線胴(龍)
                       勾欄下欄間(牡丹に獅子)台輪(浪に千鳥)囃子台欄間(龍)
                       見送り鉾台上三味線胴(雲に鳳凰)中三味線胴(龍)
                       勾欄下欄間(牡丹に獅子)台輪(浪に千鳥)
          幕明細        水引幕(蝶紋)四方幕(蝶紋 仲町区)見送り幕(天女奏楽図)
                       前幕(蝶紋)腰幕(浪に千鳥)


山車正面 右側面 見送り 大国主命
勾欄下欄間(牡丹に獅子)台輪(浪に千鳥) 囃子台
人形(素戔嗚尊)四方幕(蝶紋) 見送り幕(天女奏楽図)



7 彌生町区       大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      島野茂吉
          彫刻師         内山良雲
          人形師         無
          制作年        (山車) 大正13年(1924)
          彫刻明細       正面鬼板(素戔嗚尊)唐破風懸魚(龍)囃子台欄間(桐に鳳凰)
                       中備 前柱右(上り龍)前柱左(下り龍)台輪(紗綾形)
                       右側面囃子台欄間(不明)脇障子(天岩戸)
                       勾欄下欄間(浪に千鳥と亀)台輪(紗綾形)
                       左側面囃子台欄間(不明)脇障子(天岩戸)
                       勾欄下欄間(浪に千鳥と亀)台輪(紗綾形)
                       見送り鬼板(松に鶴)唐破風懸魚(浪に親子亀)囃子台欄間
                       勾欄下欄間(浪に千鳥と亀)台輪(紗綾形)
          幕明細        水引幕(彌生)見送り幕(松に鶴 浪に亀)前幕(彌生町)腰幕


屋台正面 見送り 鬼板(素戔嗚尊) 懸魚(龍)
見送り鬼板(松に鶴)懸魚(浪に親子亀) 見送り幕(松に鶴 浪に亀)



8 伊勢町区       大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      若林松太郎
          彫刻師         神田洋三  近藤広運(額縁絵)
          人形師         無
          制作年        (山車) 昭和54年(1979)
          彫刻明細       正面鬼板(龍)唐破風懸魚(鳳凰)囃子台蟇股(唐草)
                       前柱(紗綾形)台輪(花菱繋ぎ)
                       右側面囃子台蟇股(唐草)台輪(花菱繋ぎ)
                       左側面囃子台蟇股(唐草)台輪(花菱繋ぎ)
                       見送り鬼板(龍)唐破風懸魚(浪に玄武)台輪(花菱繋ぎ)
          幕明細        水引幕(町内紋)見送り額縁絵(龍)前幕(伊勢町)
                       腰幕(浪に千鳥)


屋台右側面 左側面 屋台下部 屋台内部
見送り鬼板(龍)懸魚(浪に玄武) 見送りの額縁絵(龍)



9 鎌倉区        大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      岡田屋小林福三郎
          彫刻師         福島光治
          人形師         無
          制作年        (山車) 昭和28年(1953)  初代明治27年  二代目大正4年
          彫刻明細       正面鬼板(素戔嗚尊の八岐大蛇退治)唐破風懸魚(龍)中備(雲)
                       額(八千代)虹梁(唐草若葉)囃子台欄間(牡丹に獅子)
                       木鼻(獅子)前柱(紗綾形)台輪(紗綾形)仕切り欄間(牡丹に孔雀)
                       脇障子(牡丹に獅子の子落とし)蹴込(牡丹)
                       右側面囃子台欄間(龍)台輪(紗綾形)
                       左側面囃子台欄間(龍)台輪(紗綾形)
                       見送り鬼板(雲に麒麟)唐破風懸魚(鳳凰)中備(雲)欄間(龍)
                       木鼻(獅子)台輪(紗綾形)
          幕明細        水引幕(鎌倉)見送り幕(松に火焔太鼓)前幕(鎌倉區 宮本)
                       腰幕(浪に千鳥)


山車正面 右側面 左側面 見送り
見送り唐破風懸魚(鳳凰) 見送り幕(松に火焔太鼓)



10 櫻町区        大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      四分一作次郎  四分一昌宏 
          彫刻師         四分一昌宏
          人形師         無
          制作年        (山車) 平成6年(1994)
          彫刻明細       正面鬼板(龍)唐破風懸魚(鳳凰)囃子台欄間 前柱右(上り龍)
                       前柱左(下り龍)台輪(紗綾形)仕切り欄間(浪に龍)
                       拳鼻(唐草若葉)
                       右側面台輪(紗綾形 浪に亀 雲に鳳凰))
                       左側面台輪(紗綾形 雲に龍)
                       見送り鬼板(飛龍)唐破風懸魚(浪に親子亀)
                       台輪(紗綾形 櫻町區)
          幕明細        水引幕(桜のマーク)見送り幕(大樹の櫻)前幕(桜のマーク)
                       腰幕(浪に千鳥)


屋台右側面 左側面 見送り 屋台説明板
右側面台輪(紗綾形と浪に亀) 見送り幕(大樹の櫻)



11 本石区        大唐破風造舞台屋台
          設計・施工      大澤善太郎 
          彫刻師         内山良雲
          人形師         無
          制作年        (山車) 昭和12年(1937)
          彫刻明細       正面鬼板(素戔嗚尊の八岐大蛇退治)唐破風懸魚(龍)中備(雲)
                       囃子台欄間(雲に龍)木鼻(獅子)前柱(紗綾形)台輪(紗綾形)
                       仕切り欄間(松に鳳凰)脇障子 台輪下(牡丹に獅子)
                       台輪角(浪)拳鼻(唐草若葉)
                       右側面囃子台欄間(雲に龍)木鼻(獅子)勾欄下欄間(菊)
                       台輪(紗綾形)台輪下(牡丹に獅子)
                       右側面囃子台欄間(雲に龍)木鼻(獅子)勾欄下欄間(菊)
                       台輪(紗綾形)台輪下(牡丹に獅子)
                       左側面囃子台欄間(雲に龍)木鼻(獅子)勾欄下欄間(菊)
                       台輪(紗綾形)台輪下(牡丹に獅子)
                       見送り鬼板(龍)唐破風懸魚(鳳凰)中備(雲に龍)虹梁(唐草若葉)
                       欄間(松に雉)木鼻(獅子)勾欄下欄間(菊)台輪(紗綾形)
                       台輪下(牡丹に獅子)台輪角(浪)
          幕明細        水引幕(祭禮)見送り幕(牡丹に獅子の子落とし)前幕(本石町)
                       腰幕(浪に千鳥)


屋台正面 右側面 左側面 見送り
見送り鬼板(龍)懸魚(鳳凰) 見送り幕(牡丹に獅子の子落とし)



12 石原区        四方唐破風造舞台屋台
          設計・施工      林設計  渡谷豊吉 
          彫刻師         小林義雄
          人形師         無
          制作年        (山車) 昭和11年(1936)
          彫刻明細       正面鬼板(素戔嗚尊の八岐大蛇退治)唐破風懸魚(青龍)
                       桁隠し(浪)中備(雲)虹梁(唐草若葉)囃子台欄間(牡丹に獅子)
                       木鼻(獅子)前柱右(上り龍)前柱左(下り龍)勾欄(浪に千鳥)
                       台輪(紗綾形)台輪下(龍)拳鼻(唐草若葉)
                       右側面鬼板(群鶴)唐破風懸魚(玄武)中備(雲)虹梁(唐草若葉)
                       囃子台欄間(牡丹に獅子)木鼻(獅子)仕切り柱(紗綾形)
                       仕切り柱持送り(龍 獅子)右脇障子(獅子の子落とし)
                       勾欄(浪に千鳥 飛龍)台輪(紗綾形)台輪下(浪に龍)
                       左側面鬼板(龍)唐破風懸魚(朱雀)中備(雲)虹梁(唐草若葉)
                       囃子台欄間(牡丹に獅子)木鼻(獅子)仕切り柱(紗綾形)
                       仕切り柱持送り(龍 獅子)左脇障子(獅子の子落とし)
                       勾欄(浪に千鳥 飛龍)台輪(紗綾形)台輪下(浪に龍)
                       見送り鬼板(相剋龍虎)唐破風懸魚(白虎)中備(雲)桁隠し(雲)
                       虹梁(唐草若葉)囃子台欄間(牡丹に獅子) 木鼻(獅子)
                       勾欄(飛龍)台輪(紗綾形)台輪下(浪に龍)
          幕明細        水引幕(祭禮 石原區)見送り幕(松に鶴 浪に亀)前幕(石原區)
                       腰幕(浪に千鳥)


屋台正面 右側面 左側面 見送り
勾欄(飛龍) 見送り幕(松に鶴 浪に亀)



Back Home Next