川越祭 − 山車・屋台詳細



1 志多町          江戸型3層勾欄人形山車(人形=武蔵坊弁慶)
          設計・施工      不明 大沢菊太郎(昭和29年改修)             
          彫刻師        磯貝勝之        
          人形師        鼠屋五兵衛
          制作年        (山車)伝 江戸末期建造 昭和29年(1954)改修         
                       (人形)安政3年(1856)制作
          彫刻明細       正面額(牡丹に獅子)三味線胴中層(龍)
                       勾欄下欄干(牡丹に獅子)三味線胴下層(卍崩し・菱形)
          幕明細        四方幕(龍)


山車正面 手踊り(天狐) 正面の額(牡丹に獅子) 三味線胴中層(龍)
勾欄下欄干(牡丹に獅子) 勾欄下欄干(牡丹に獅子)



2 幸町(旧鍛冶町)    江戸型3層勾欄人形山車(人形=小鍛冶宗近・小狐丸)
          設計・施工      元請 原舟月            
          彫刻師        不明        
          人形師        二代目 原舟月
          制作年        (山車)伝 明治元年(1868)建造 昭和3年(1928)改修
                           平成14年(2002)改修
                       (人形)天保6年(1835)修理
          彫刻明細       正面破風板前(鳳凰3羽)脇障子(松に鷹)向拝柱(菊)
                       勾欄下欄干(牡丹に獅子)三味線胴下層(卍崩し)台輪(浪)
                       せいご台(浪に千鳥)持送り(浪に千鳥)
          幕明細        四方幕(雲に龍)見送り幕(分銅・町名)水引幕(分銅)


山車正面



3 仲町            川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=羅陵王)
          設計・施工      元請 仲秀英
          彫刻師        嶋村俊豊
          人形師        三代目法橋 仲秀英
          制作年        (山車)文久2年(1862)建造 明治35年(1901)改修
                       (人形)文久2年(1862)制作
          彫刻明細       懸魚(飛龍)正面・側面欄間(龍)三味線胴下層(七宝)
                       上勾欄欄干(雲に鳳凰)中勾欄欄干(十二支)後部勾欄下(龍)
                       勾欄下(浪)
          幕明細        四方幕(羅陵王)見送り幕(桔梗・浪)


山車正面 後部(見送り) 人形(羅陵王) 手踊り(獅子舞・天狐)
唐破風懸魚(飛龍)正面額 正面台輪部分(七宝地紋)



4 松江町二丁目      川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=浦嶋太郎)
          設計・施工      小倉作兵衛(木札は亀甲斎清秀) 
          彫刻師        石川三五郎信光
          人形師        仲秀英 ・古川長延
          制作年        (山車)大正4年(1915)建造
                       (人形)文久2年(1862)制作
          彫刻明細       鬼板(龍)懸魚(鳳凰)三味線胴上層(鳳凰)中勾欄欄干(十二支)
                       正面側面欄間(龍)勾欄下(浪に千鳥)三味線胴下層(卍崩し)
          幕明細        四方幕(浪に鶴亀)見送り幕(浪に珊瑚)水引幕(左三つ巴)


山車正面 右側面 後部(見送り)



5 大手町          江戸型3層勾欄人形山車(3輪・人形=天鈿女命)
          設計・施工      元請 仲秀英
          彫刻師        不明
          人形師        仲秀英
          制作年        (山車)明治5年(1872)建造
                       (人形)明治5年(1872)制作
          彫刻明細       三味線胴上層(鳳凰)正面側面欄間(松に鷹)
                       中勾欄欄干(十二支)勾欄下欄干(龍)
          幕明細        四方幕(鶏)見送り幕(浪)水引幕(左三つ巴)泥幕


山車正面 正面上部 左前部・手踊り(岡目) 前輪(3輪)
中勾欄欄干(十二支・虎) 勾欄下欄干(龍)



6 今成            一本柱唐破風付3層勾欄人形山車(人形=天鈿女命)
          設計・施工      不明
          彫刻師        不明
          人形師        不明
          制作年        (山車)伝 天保年間建造 昭和52年(1977)一部焼失後復元
                       (人形)明治22年(1889)制作
          彫刻明細       右側面上勾欄(獅子)三味線胴上層(松に山鵲)
                       中勾欄(松に山鵲)左側面蟇股(梅に鶯)


山車正面 正面上部 右側面上部 人形(天鈿女命)



7 松江町一丁目      江戸型3層勾欄人形山車(人形=龍神)
          設計・施工      (屋台)清水登喜三 ・ (山車)数野友次郎 奥山竹三郎
          彫刻師        八代嶋村俊表(圓哲)
          人形師        川崎阿具(岩槻川崎人形)
          制作年        (山車)昭和26年(1951)屋台建造 昭和63年(1988)山車に改造
                       (人形)昭和63年(1988)制作
          彫刻明細       正面破風(龍)三味線胴上層(雲に鳳凰)正面唐破風懸魚(鳳凰)
                       中勾欄(雲に龍。浪に龍)後部中勾欄(松に鷹)
                       欄干(牡丹に獅子)三味線胴下層(龍)台輪(浪に千鳥)
                       せいご台(面)脇障子(上り龍・下り龍)持送り(浪に千鳥)
          幕明細        四方幕(龍神)見送り幕(雲に龍)


山車正面 右側面 後部(見送り) 手踊り(火男)
正面破風(龍) 下勾欄欄干(牡丹に獅子)三味線胴・台輪(龍・千鳥)



8 宮下町          川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=日本武尊)
          設計・施工      高柳一 ・ 尾高日郎
          彫刻師        高柳普平
          人形師        初代 磯貝勝之 二代目 井筒雅風(井筒人形)
          制作年        (山車)昭和27年(1952)建造 昭和34年(1959)改修
                            昭和55年(1980)廻り舞台に改修
                       (人形)初代 昭和27年(1952)保存中 
                           二代目 平成元年(1989)制作
          彫刻明細       鬼板(雲に龍)懸魚(鳳凰)正面蟇股(鳳凰)三味線胴上層(菊)
                       三味線胴下層(卍崩し)台輪(青海波)側面蟇股(竹に虎)
                       勾欄下欄干(松に雉)後部欄干(松に鶴)せいご台(町内の紋)
                       持送り(牡丹に獅子・青海波)
          幕明細        四方幕(鷹)見送り幕(小紋)


山車正面 右側面 後部(見送り) 手踊り(岡目)
鬼板(雲に龍)人形(日本武尊) 勾欄下欄干(松に雉)三味線胴(卍崩し)



9 元町一丁目       川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=牛若丸)
          設計・施工      浦田文治
          彫刻師        斉藤高徳
          人形師        井筒雅風(井筒人形)
          制作年        (山車)昭和34年(1959)建造 昭和44年(1969)幕・金具整備
                       (人形)昭和44年(1969)制作
          彫刻明細       鬼板(龍)懸魚(鳳凰)蟇股(龍)木鼻(獅子)腰欄間(雷紋)
                       三味線胴上層(雲に山鵲)三味線胴下層(青海波)持送り(雲)
                       三味線胴中層(牡丹に獅子)土台(牡丹)腰欄間(義経一代記)
          幕明細        四方幕(御祭禮)見送り幕(笹竜胆)水引幕(町紋)


山車正面 後部(見送り) 人形(牛若丸) 手踊り(火男)
唐破風懸魚(鳳凰) 腰欄間(義経一代記・五条の橋)



10 連雀町          川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=太田道灌)
          設計・施工      印藤順造 数野友次郎 岡部松二
          彫刻師        磯貝勝之
          人形師        西田光次
          制作年        (山車)昭和27年(1952)建造
                       (人形)昭和27年(1952)制作
          彫刻明細       鬼板(雲に龍)懸魚(鳳凰)蟇股(松に鶴)中備(梅に鶯)
                       三味線胴下層(青海波)台輪(卍崩し)せいご台(浪に千鳥)
                       持送り(浪)三味線胴上層(龍)上勾欄欄干(麒麟・獅子)
                       中勾欄欄干(松に鶴)勾欄下欄干(日本昔話)
          幕明細        四方幕(御祭禮)見送り幕(唐草)水引幕(町紋)


山車正面 正面上部 左側面 手踊り(火男)
懸魚(鳳凰)中備(梅に鶯)蟇股(松に鶴) 勾欄下欄干(日本昔話・一寸法師)



11 中原町          川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=河越太郎重頼)
          設計・施工      関根平蔵(昭和23年建造) 久佐保治(昭和57年改修)
          彫刻師        平野鉄国
          人形師        川崎人形
          制作年        (山車)昭和23年(1948)建造 昭和57年(1982)改修 
                       (人形)昭和57年(1982)制作 
          彫刻明細       鬼板(龍)懸魚(鳳凰)蟇股(雲)三味線胴上層(鳳凰)
                       中勾欄欄干(牡丹・百合・椿・菖蒲・芙蓉・菊)勾欄下欄干(浪に亀)
                       三味線胴下層(菱形)台輪(卍崩し)
          幕明細        四方幕(御祭禮)見送り幕(浪に千鳥)水引幕(町内の紋)


山車正面 左側面 後部(見送り) 唐破風懸魚(鳳凰)
見送り幕(浪に千鳥)勾欄下欄干(浪に亀) 曳っかわせ(中原町・幸町・新富町1丁目)



12 三久保町         川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=源頼光)
          設計・施工      不明
          彫刻師        不明
          人形師        磯貝勝之
          制作年        (山車)明治30年頃(1897頃)建造 昭和57年(1982)改修
                       (人形)昭和24年(1949)制作
          彫刻明細       鬼板(龍)懸魚(浪)正面欄間(龍)木鼻(龍)側面欄間(雲)
                       三味線胴上層(龍)中層欄間(松竹)三味線胴下層(卍崩し)
          幕明細        四方幕(御祭禮)見送り幕(小紋)水引幕(左三つ巴)


山車正面 右側面 左側面上部 手踊り(岡目)
唐破風懸魚(浪)正面欄間(龍) 人形(源頼光)



13 西小仙波町       川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=素戔嗚尊)
          設計・施工      吉川為五郎
          彫刻師        斎藤高徳
          人形師        青木成公(岩槻青木人形)
          制作年        (山車)昭和32年(1957)建造 平成20年(2008)改修
                       (人形)平成4年(1993)制作 
          彫刻明細       鬼板(鬼)懸魚(鳳凰)蟇股(龍)木鼻(獅子)三味線胴上層(花)
                       上勾欄下(鶴)三味線胴中層(八岐大蛇)中勾欄下(素戔嗚尊)
                       腰欄間(牡丹に獅子)勾欄下(卍崩し)
          幕明細        四方幕(小花)見送り幕(浪・町名)


山車正面 左側面 後部(見送り) 鉾台上部
三味線胴中層(八岐大蛇)中勾欄下(素戔嗚尊) 曳っかわせ(西小仙波町・川越市)



14 野田五町         川越型唐破風3層勾欄人形山車(人形=八幡太郎義家)
          設計・施工      高山栄次
          彫刻師        豊田豊
          人形師        初代 岩槻 星野人形 二代目 熊谷 長野屋六代目綱季 
          制作年        (山車)平成2年(1990)建造 平成4年(1992)漆塗・幕・金具
                       (人形)初代 平成2年(1990)制作
                           二代目 平成20年(2008)制作
          彫刻明細       鬼板(龍)懸魚(鳳凰)蟇股(松に鶴)三味線胴上層(鶴)
                       中勾欄下(十二支)勾欄下(沢潟に鴨)三味線胴下層(卍崩し)
          幕明細        四方幕(龍)見送り幕(八幡太郎義家)水引幕(右三つ巴)


山車正面 右側面 後部(見送り) 人形(八幡太郎義家)
唐破風懸魚(鳳凰)蟇股(松に鶴) 四方幕(龍)



15 通町            川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=鍾馗)
          設計・施工      不明(東京都世田谷区) 猪鼻重一(昭和53年改修)
          彫刻師        不明
          人形師        不明 東久人形店(平成19年修復)
          制作年        (山車)昭和2年(1927)建造 昭和53年(1978)改修
                       (人形)不明 平成19年(2007)修復
          彫刻明細       鬼板 懸魚(雲)正面側面欄間(城下の風景)
                       三味線胴上層(鳳凰)中勾欄下(龍)三味線胴中層(松に鷹)
                       勾欄下(松に鷹)三味線胴下層(松に鷹)
                       台輪(浪に千鳥・松に鷹)勾欄下正面(風景)
          幕明細        四方幕 見送り幕(龍)


山車正面 左側面 後部(見送り) 前輪自在方式(据輪構造)
勾欄下・三味線胴下層(松に鷹)台輪(浪に千鳥) 人形(鍾馗)



16 新富町一丁目      川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=徳川家光)
          設計・施工      石田律夫(原型) 田中光明(完成)
          彫刻師        不明
          人形師        津田有三
          制作年        (山車)平成13年(2001)原型 平成14年(2002)勾欄・三味線胴
                           平成18年(2006)完成
                       (人形)平成18年(2006)制作
          彫刻明細       鬼板(左三つ巴)懸魚(鳳凰)蟇股(牡丹に獅子)
                       三味線胴上層(松に鶴)中勾欄下(牡丹に獅子)
                       脇障子(牡丹に獅子)側面勾欄下(家光公鷹狩り行列)
                       後部勾欄下(川越城本丸御殿・富士見櫓)三味線胴下層(卍崩し)   
                       台輪(青海波)せいご台(町内の紋)持送り(浪に亀)
          幕明細        四方幕(御祭禮・三葉葵)見送り幕(唐草)


山車正面 右側面 後部(見送り) 人形(徳川家光)
唐破風懸魚(鳳凰)蟇股(牡丹に獅子) 勾欄下(家光公鷹狩り行列)



17 川越市          川越型唐破風付3層勾欄人形山車(人形=猩々)
          設計・施工      荒木社寺建築工務所
          彫刻師        不明
          人形師        不明
          制作年        (山車)平成2年(1990)建造(丸広百貨店から寄贈)
                       (人形)平成2年(1990)制作
          彫刻明細       三味線胴上層(龍)三味線胴中層(牡丹)
                       三味線胴下層(毘沙門亀甲)勾欄下(通玄仙人 瓢箪から駒)
                       勾欄下(仙人の手から龍)勾欄下(牡丹に獅子)
          幕明細        四方幕(龍・麒麟)見送り幕(龍)水引幕(右三つ巴)泥幕(七宝)


山車正面 右側面 四方幕(龍) 人形(猩々)
勾欄下(通玄仙人 瓢箪から駒) 勾欄下(牡丹に獅子)



Back Home Next