掛塚まつり − 山車・屋台詳細
![]() |
アルバム |
1 本町(ほ組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 鈴木傳十郎 |
彫刻師 立川専四郎冨種 後藤岩五郎 |
鈴木三光 鈴木重直 鈴木孫七 (以上 鈴木伝十のこと) |
制作年 明治13年(1880) |
彫刻制作 明治13年(1880) 欄間彫刻 明治24年(1891) |
彫刻明細 正面鬼板(素戔嗚尊の八岐大蛇退治)正面懸魚(八岐大蛇) |
中備(粟穂に鶉)欄間(牡丹に獅子 竹に虎)木鼻(振向獅子) |
虹梁(唐草 菖蒲) |
右側面前欄間(四君子 竹)後欄間(四君子 梅)木鼻(獅子) |
左側面前欄間(四君子 蘭)後欄間(四君子 菊)木鼻(獅子) |
見送り鬼板(鞍馬山 牛若丸と烏天狗)懸魚(鞍馬山 烏天狗) |
中備・欄間(五条大橋 牛若丸と弁慶)虹梁(菊と紫陽花) |
右脇障子(蝦蟇仙人)左脇障子(柘榴にインコ)持送り(浪) |
幕明細 天幕正面・左右側面(頼朝の放生会)見送り幕(宝尽くし龍丸紋) |
天幕制作 明治13年(1880) 東京 円大 作 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(頼朝の放生会) | 天幕左側面(頼朝の放生会) |
![]() |
![]() |
正面鬼板(素戔嗚尊 八岐大蛇退治) | 見送り中備・欄間(牛若丸と弁慶 五条大橋) |
![]() |
![]() |
正面欄間(牡丹に獅子 竹に虎) | 正面左木鼻(振向獅子) |
2 砂町(す組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 鈴木庄吉 |
彫刻師 伊藤松治郎(彫松) 大村善太郎 鈴木宇平 |
不易堂三光 不易堂重直 (以上 鈴木伝十のこと) |
制作年 明治29年(1896) |
彫刻制作 明治30年代 昭和4年(1929) |
欄間彫刻 明治39年(1906) |
彫刻明細 正面鬼板(坂上田村麻呂)懸魚(蛇化美女) |
中備(雲に龍)欄間(牡丹に獅子の毬遊び)木鼻(振向獅子) |
虹梁(牡丹) |
右側面前欄間(藤に親子猿)後欄間(菊に親子鶏)木鼻(獅子) |
左側面前欄間(越後國 八房の梅)後欄間(梅に鶯 紅葉に鴛鴦) |
見送り鬼板(安部泰成)懸魚(九尾の狐) |
中備・欄間(源頼政の鵺退治)持送り(浪に千鳥) |
右脇障子(外:素戔嗚尊 八岐大蛇退治 内:獅子の子落とし) |
左脇障子(外:素戔嗚尊 八岐大蛇退治 内:獅子の子落とし) |
幕明細 天幕正面・左右側面(竹に虎)見送り幕(竹に寿) |
天幕制作 伝・安政年間 作者不詳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(竹に虎) | 天幕左側面(竹に虎) |
![]() |
![]() |
正面懸魚(坂上田村麻呂と蛇化美女) | 見送り懸魚(九尾の狐 狐化美女) |
![]() |
![]() |
見送り右脇障子(素戔嗚尊 八岐大蛇退治) | 左側面持送り(浪に千鳥) |
3 中町(な組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 坂田歌吉 |
彫刻師 伊藤松治郎(彫松) 早瀬利三郎 |
制作年 明治39年(1906) 彫刻制作 大正6年(1917) |
彫刻明細 正面鬼板(天岩戸開き)懸魚(天鈿女命) |
中備(雲)欄間(牡丹に獅子)虹梁(牡丹)木鼻(振向獅子) |
右側面前欄間(司馬温公 甕割の図)後欄間(二十四孝 舜王) |
左側面前欄間(牡丹に獅子の毬遊び)後欄間(七福神)木鼻(獅子) |
見送り鬼板(鍾馗の鬼退治)懸魚(逃げまどう鬼) |
中備(雲)欄間(日本武尊 熊襲退治)虹梁(菊)持送り(浪に亀) |
右脇障子(手長)左脇障子(足長) |
幕明細 天幕正面・左右側面(北斎漫画 かくれざとの大黒天と白ネズミ) |
見送り幕(丸に宮殿紋) |
天幕制作 明治3年(1870) 越後屋 作 |
平成元年(1989) 川島織物 複製 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(大黒天と白ネズミ) | 天幕左側面(大黒天と白ネズミ) |
![]() |
![]() |
正面鬼板(天岩戸開き) | 正面欄間(牡丹に獅子) |
![]() |
![]() |
左側面後欄間(七福神) | 見送り欄間(日本武尊 熊襲退治) |
4 横町(よ組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 平野勘蔵 |
彫刻師 伊藤松治郎(彫松) 大村善太郎 野々垣清三郎 |
制作年 明治40年(1907) 彫刻制作 大正7年(1918) |
彫刻明細 正面鬼板(黄石公)懸魚(張良)中備(親子龍)欄間(浪に朝日) |
虹梁(菊)木鼻(獅子) |
右側面前欄間(青砥藤綱 滑川の十文)後欄間(養老の滝) |
左側面前欄間(神功皇后と応神天皇を抱く武内宿禰) |
後欄間(司馬温公 甕割の図)木鼻(獅子 獏) |
見送り鬼板(加藤清正の虎退治)懸魚(虎)中備(雲に龍) |
欄間(児島高徳 桜木の誓い)虹梁(菊)持ちり(浪) |
右脇障子(京人形)左脇障子(左甚五郎) |
幕明細 天幕正面(王子喬仙人)右側面(左:盧傲仙人 右:黄初平仙人) |
左側面(左:呂洞賓仙人 右:琴高仙人)見送り幕(花傘) |
天幕制作 大正15年(1926) 京都 永井實 作 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(王子喬仙人) | 天幕左側面(左:呂洞賓仙人 右:琴高仙人) |
![]() |
![]() |
正面鬼板(黄石公) | 正面懸魚(張良) |
![]() |
![]() |
左側面後欄間(司馬温公 甕割の図) | 見送り鬼板(加藤清正の虎退治) |
5 田町(田組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 小池佐太郎 |
彫刻師 浦部一郎 |
制作年 昭和27年(1952) |
彫刻制作 昭和60年(1985)・平成3年(1991) |
彫刻明細 正面鬼板(源頼光 大江山の鬼退治)懸魚(大江山の鬼退治) |
中備(雲に鳳凰)欄間(素戔嗚尊 八岐大蛇退治) |
虹梁(牡丹 唐草)木鼻(振向獅子) |
右側面前欄間(源頼政の鵺退治)後欄間(平惟茂の妖鬼退治) |
左側面前欄間(二十四孝 楊香)後欄間(二十四孝 郭巨) |
虹梁(唐草若葉)木鼻(獅子) |
見送り鬼板(張陵仙人とらを手名づける)懸魚(虎) |
中備(雲に山鵲 雲に鶴)欄間(七福神)虹梁(菊) |
右脇障子(鍾馗)左脇障子(呂洞賓仙人)持送り(鯉) |
幕明細 天幕正面・左右側面(群鶴)見送り幕(登龍門) |
天幕制作 平成3年(1991) 大当町 鈴木新吉 作 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(群鶴) | 天幕右側面(群鶴) |
![]() |
![]() |
正面鬼板(源頼光 大江山の鬼退治) | 正面欄間(素戔嗚尊 八岐大蛇退治) |
![]() |
![]() |
左側面前欄間(二十四孝 楊香) | 左側面後欄間(二十四孝 郭巨) |
6 大当町(大組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 不詳(尾張の棟梁) 小池佐太郎(改修) |
彫刻師 彫雲堂吉門 片桐兵助 後藤岩五郎 立川和四郎富惇 |
制作年 不詳(伝 寛政10年(1798)) 昭和29年(1954)改修 |
欄間彫刻制作 嘉永6・7年(1853〜1854) |
彫刻明細 正面鬼板(龍)懸魚(龍)中備(雲)欄間(二見が浦)虹梁(唐草) |
木鼻(振向獅子) |
右側面前欄間(雷神と雷獣)後欄間(風神)虹梁(唐草若葉) |
左側面前欄間(風神)後欄間(雷神と雷獣)木鼻(獅子) |
見送り鬼板(龍)懸魚(龍)中備(雲)欄間(雷獣)虹梁(唐草若葉) |
右脇障子(外:鍾馗と鬼 内:張果老仙人 瓢箪から駒) |
左脇障子(外:松に虎 内:一条戻り橋)持送り(子犬)虹梁(唐草) |
幕明細 天幕正面(桐に鳳凰)右側面(月に七ツ兎)左側面(龍宮玉取姫) |
見送り幕(当り矢) |
天幕制作 明治3年(1870) 東京 大丸屋 作 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(桐に鳳凰) | 天幕左側面(龍宮玉取姫」 |
![]() |
![]() |
正面鬼板・懸魚(龍) | 正面欄間(二見が浦) |
![]() |
![]() |
左側面前欄間(風神) | 右側面前欄間(雷神と雷獣) |
7 新町(志組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 立川和四郎冨重(推定) |
彫刻師 立川和四郎冨重 立川和四郎冨種 |
制作年 慶應2年(1866) 欄間彫刻制作 明治3年(1870) |
彫刻明細 正面鬼板(石橋山合戦)懸魚(石橋山合戦)腰板(浪に千鳥) |
中備(虎)欄間(虎の子渡し)虹梁(牡丹 唐草若葉)木鼻(獅子) |
右側面前欄間(鬼に豆まき)後欄間(鬼に豆まき)虹梁(浪) |
木鼻(獏 獅子)腰板(浪に千鳥) |
左側面前欄間(唐子遊び)後欄間(唐子遊び)虹梁(菊水) |
木鼻(獏 獅子)腰板(浪に千鳥) |
見送り鬼板(獅子の毬遊び)懸魚(獅子)中備(老松)木鼻(獅子) |
欄間(瀬田の唐橋 俵藤太龍との出会い)虹梁(唐草若葉) |
右脇障子(外:粟穂に鶉 内:唐子の曲技)木鼻(獅子) |
左脇障子(外:粟穂に鶉 内:唐子の曲技) |
幕明細 天幕正面(迦陵頻伽と飛龍)左右側面(飛龍) |
見送り幕(三つ葉葵紋と上り龍下り龍) |
天幕制作 大正14年(1925) 東京 九頭竜千松 作 |
平成16年(2004) 三原加工所 複製 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(迦陵頻伽と飛龍) | 天幕左側面(飛龍) |
![]() |
![]() |
正面懸魚(石橋山合戦) | 右側面後欄間(豆まき) |
![]() |
![]() |
正面欄間(虎の子渡し) | 左側面後腰板(浪に千鳥) |
8 蟹町(可組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 坂田歌吉 |
彫刻師 新美常次郎(彫常) 伊藤松治郎(彫松) |
林萬吉 早瀬利三郎 |
制作年 大正6年(1917) |
彫刻制作 欄間 大正9年(1920)大正14年(1925) |
鬼板懸魚 大正14年(1925) |
彫刻明細 正面鬼板(日本武尊)懸魚(賊)中備(群雀)欄間(親子龍) |
虹梁(牡丹 菊水)木鼻(獅子) |
右側面前欄間(松に鳩)後欄間(竹に雀)虹梁(唐草若葉) |
左側面前欄間(梅に鶯)後欄間(芙蓉に鵞鳥)木鼻(獅子) |
見送り鬼板(源義経 一の谷の戦い)懸魚(一の谷の戦い) |
中備(雲)欄間(五条大橋 牛若丸と弁慶)木鼻(獅子) |
持送り(登龍門) |
右脇障子(外:素戔嗚尊 八岐大蛇退治 内:八岐大蛇) |
左脇障子(外:素戔嗚尊 八岐大蛇退治 内:八岐大蛇) |
幕明細 天幕正面(北斎漫画 笑門来福の恵比寿)右側面(布袋に唐子) |
左側面(大黒天と福禄寿)見送り幕(弁財天) |
天幕制作 明治13年(1880) 東京 三越 作 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(恵比寿) | 天幕左側面(大黒と福禄寿) |
![]() |
![]() |
正面鬼板(日本武尊) | 正面欄間(親子龍) |
![]() |
![]() |
見送り鬼板(源義経 一の谷の戦い) | 右側面後欄間(竹に雀) |
9 東町(ひ組) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 小池清 |
彫刻師 早瀬宏 |
制作年 平成9年(1997) 彫刻制作 平成9年(1997) |
彫刻明細 正面鬼板(司馬温公 甕割の図)懸魚(甕割の唐子) |
中備(雲)欄間(桐に鳳凰)虹梁(菊 唐草若葉)木鼻(振向獅子) |
右側面前欄間(証誠寺)後欄間(証誠寺 狸)虹梁(唐草若葉) |
左側面前欄間(狐の嫁入り)後欄間(狐の嫁入り)木鼻(獅子) |
見送り鬼板(雲に龍)懸魚(雲に龍)中備(雲)欄間(雲に麒麟) |
虹梁(牡丹 唐草若葉)木鼻(振向獅子)持送り(牡丹) |
右脇障子(外:雷神 内:葡萄に栗鼠) |
左脇障子(外:風神 内:葡萄に栗鼠) |
幕明細 天幕正面(雲に麒麟)右側面(鳥獣戯画 川遊び) |
左側面(鳥獣戯画 賭弓)見送り幕(桔梗に山鵲柄) |
天幕制作 平成18年(2006) 三原加工所 作 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
天幕正面(雲に麒麟) | 天幕左側面(鳥獣戯画 賭弓) |
![]() |
![]() |
正面鬼板(司馬温公 甕割の図) | 正面欄間(桐に鳳凰) |
![]() |
![]() |
左側面前欄間(狐の嫁入り) | 見送り欄間(雲に麒麟) |
![]() |
![]() |
![]() |