飯能まつり − 山車・屋台詳細
![]() |
アルバム |
1 中山(なかやま) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 本橋初夫(設計) 市川多十 矢島吉三 (以上 飯能中山) |
彫刻師 不明 |
人形 無 |
人形師 ― |
制作年 昭和53年(1978) 平成16年(2004)改修 |
彫刻明細 正面鬼板(梅鉢紋)懸魚(鳳凰)虹梁(唐草)持送り(唐草) |
小脇左右(獅子の子落とし)脇障子左右(梅に鶯)拳鼻(唐草) |
右側面欄間(梅に鶯)高欄下(火焔龍)虹梁持送り(唐草) |
左側面欄間(梅に鶯)高欄下(火焔龍)虹梁持送り(唐草) |
見送り鬼板(梅鉢紋)懸魚(雲に鶴)欄間(梅に鶯) |
虹梁持送り(唐草)高欄下(宝尽くし) |
幕明細 正面水引幕(梅鉢紋)見送り幕(中山)腰幕(浪に千鳥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台左斜め | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
正面鬼板(梅鉢紋)と懸魚(鳳凰) | 見送り鬼板(梅鉢紋)と懸魚(雲に鶴) |
![]() |
![]() |
見送り欄間(梅に鶯) | 見送り高欄下欄間(宝尽くし) |
2 双柳(なみやなぎ) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 山崎健一 (富山井波) |
彫刻師 西村一雪 |
人形 無 |
人形師 ― |
制作年 平成3年(1991) |
彫刻明細 正面鬼板(鳳凰)懸魚(鳳凰)破風板(牡丹)桁隠し(牡丹) |
欄間(浪に龍)木鼻(獅子)持送り(唐草)向拝柱右(上り龍) |
向拝柱左(下り龍)右脇障子(松竹梅)左脇障子(松竹梅) |
左右欄間(双柳)見送り鬼板(鳳凰)懸魚(鳳凰) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋)仕切り幕(双柳)横幕(獅子) |
![]() |
![]() |
屋台左斜め | 屋台正面 |
![]() |
|
正面鬼板(鳳凰)と懸魚(鳳凰) |
3 本郷(ほんごう) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 細田伴次郎 |
彫刻師 不明 |
人形 無 |
人形師 ― |
制作年 平成19年(2007) |
彫刻明細 正面鬼板(二匹龍)懸魚(唐草)欄間(唐草)持送り(唐草) |
向拝柱右(上り龍下り龍)向拝柱左(上り龍下り龍) |
向拝虹梁持送り(獅子の子落とし)仕切り欄間(唐草) |
左右脇障子(獅子の子落とし) |
右側面欄間(唐草)虹梁持送り(登龍門) |
左側面欄間(唐草)虹梁持送り(松竹梅に鶴亀) |
見送り懸魚(唐草)欄間(唐草) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋)仕切り幕(雲龍亀甲紋) |
見送り幕(菊の小紋に本郷)腰幕(浪に千鳥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
正面鬼板(二匹龍) | 左側面持送り(松竹梅に鶴亀) |
![]() |
![]() |
向拝柱左(上り龍下り龍) | 左脇障子(獅子の子落とし) |
4 一丁目(いっちょうめ) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 岡野桂之助(埼玉日高) |
彫刻師 不明 |
人形 無 |
人形師 ― |
制作年 大正9年(1920) 昭和9年(1934)改修 |
見送り幕は平成5年(1993)新調 |
彫刻明細 正面鬼板(龍)懸魚(鳳凰)中備(雲)欄間(龍) |
木鼻(振向獅子)二重虹梁上(紗綾形)二重虹梁下(唐草) |
持送り(浪に亀)仕切り欄間(雲に鶴)虹梁(花菱) |
右小脇(登龍門)左小脇(登龍門)蹴込(浪) |
右側面虹梁(花菱 唐草)木鼻(獅子)高欄(龍)高欄下(菊) |
左側面虹梁(花菱 唐草)木鼻(獅子)高欄(龍)高欄下(菊) |
見送り鬼板(雲)懸魚(桐)中備(雲)欄間(雲) |
木鼻(振向獅子)二重虹梁上(紗綾形)二重虹梁下(花菱) |
高欄下(浪) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋 梶の葉紋)仕切り幕(通壱丁目) |
見送り幕(宇迦之御魂神)横幕(稲穂)腰幕(浪) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
正面鬼板(龍)懸魚(鳳凰) | 見送り懸魚(桐) |
![]() |
![]() |
正面左木鼻(振向獅子)と持送り(浪に亀) | 左側面高欄(龍) |
![]() |
![]() |
正面囃子台 | 見送り幕(宇迦之御魂神) |
5 二丁目(にちょうめ) 八王子型一本柱人形山車(人形=神功皇后) |
設計・施工 砂川村五番組から購入 馬場粂吉(改修) |
彫刻師 後藤流 |
人形 神功皇后(ジングウコウゴウ) |
人形師 川崎人形(岩槻) |
制作年 明治4年(1871) 大正9年(1920)砂川村から購入して改修 |
平成24年(2012)元の一本柱人形山車に復元 |
彫刻明細 正面鬼板(雲に鶴)懸魚(浪に親子亀)桁隠し(浪に亀) |
中備(唐子遊び)欄間(松に孔雀)虹梁(唐草)木鼻(鳳凰) |
持送り(浪に千鳥)仕切り中備(呂洞賓仙人)欄間(龍) |
右脇障子(龍宮乙姫)左脇障子(浦島太郎) |
右側面蟇股(菊に鶏)欄間(松に鷹)持送り(浪に亀) |
木鼻(獅子)障子欄間(桜に山鵲)障子上(龍)虹梁(唐草) |
左側面蟇股(梅に錦鶏)欄間(梅に鶯)持送り(浪に亀) |
木鼻(獅子)障子欄間(桜に山鵲)障子上(龍)虹梁(唐草) |
見送り木鼻(振向獅子)右脇障子(金太郎)下(葡萄に栗鼠) |
左脇障子(山姥)下(葡萄に栗鼠)台座持送り(雲水) |
六角人形台座三味線胴(龍)台座裏面(雲に木瓜紋) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋)仕切り幕(朱色無地) |
見送り幕(貮甼目)腰幕(浪に千鳥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 山車右側面 | 山車左側面 | 山車見送り |
![]() |
![]() |
正面懸魚(浪に親子亀) | 正面右木鼻(鳳凰) |
![]() |
![]() |
正面欄間(松に孔雀) | 右側面欄間(松に鷹) |
![]() |
![]() |
神功皇后 | 神功皇后頭部 |
![]() |
![]() |
六角人形台座 | 正面左脇障子(浦島太郎) |
6 三丁目(さんちょうめ) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 多摩地区から購入 清水佐吉(改修) |
彫刻師 不明 |
人形 無 |
人形師 ― |
制作年 明治中頃 大正4年(1915)屋台に改修 |
平成6年(1994)左右の向拝柱を新調 |
彫刻明細 正面鬼板(梶の葉)懸魚(雲に鳳凰)桁隠し(雲)虹梁(唐草) |
右小脇(下り龍)左小脇(上り龍)右脇障子(浪)左脇障子(浪) |
右側面虹梁(唐草)障子上欄間(雲に鶴)下欄間(松竹梅) |
左側面虹梁(唐草)障子上欄間(雲に鶴)下欄間(松竹梅) |
見送り鬼板(梶の葉)懸魚(雲に鳳凰)桁隠し(雲) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋)仕切り幕(三丁目) |
見送り幕(虎)腰幕(浪に千鳥 正面に通三) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
正面懸魚(雲に鳳凰) | 見送り懸魚(雲に鳳凰) |
![]() |
![]() |
左側面障子上欄間(雲に鶴) | 左側面障子下欄間(松竹梅) |
![]() |
![]() |
正面右小脇(下り龍) | 見送り幕(虎) |
7 河原町(かわらまち) 江戸型3層高欄人形山車(人形=素戔嗚尊) |
設計・施工 浪花屋七郎兵衛(浅草茅町) 静岡浅間神社から購入 |
彫刻師 不明 |
人形 素戔嗚尊(スサノオノミコト) |
人形師 浪花屋七郎兵衛(浅草茅町) |
制作年 明治30年(1897) 明治37年(1904)購入 |
平成26年(2014) 鉾台枠・オダマキ・車輪(改修) |
彫刻明細 正面欄間(雲に鶴)扁額(祭典)上三味線胴(龍) |
右側面欄間(雲に鶴)上三味線胴(松に錦鶏) |
左側面欄間8雲に鶴)上三味線胴(竹に虎) |
見送り上三味線胴(浪に亀) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋)四方幕(八岐大蛇 河原町) |
横幕・見送り幕(八岐大蛇 酒甕)腰幕(浪に千鳥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 山車右側面 | 山車左側面 | 山車見送り |
![]() |
![]() |
正面欄間(雲に鶴)扁額(祭典)四方幕(八岐大蛇) | 見送り上三味線胴(浪に亀) |
![]() |
![]() |
見送り幕(八岐大蛇 酒甕) | 左側面四方幕(八岐大蛇) |
![]() |
![]() |
素戔嗚尊(左半身) | 素戔嗚尊(正面上半身) |
![]() |
![]() |
手踊り | 鉾台苧環(オダマキ)部分 |
8 宮本町(みやもとちょう) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 岡野桂之助(埼玉日高) |
彫刻師 佐藤光重(八王子) |
人形 無 |
人形師 ― |
制作年 大正14年(1925) 平成2年(1990)見送り幕新調 |
彫刻明細 正面鬼板(飛龍)懸魚(鳳凰)中備(松)欄間(龍) |
虹梁(唐草)木鼻(振向獅子)持送り(菊) |
向拝柱右(上り龍)向拝柱左(下り龍)仕切り欄間(龍) |
右脇障子(菖蒲)左脇障子(菖蒲)仕切り虹梁(唐草) |
右側面蟇股(雲に麒麟)前欄間(松)後欄間(牡丹に錦鶏) |
虹梁(唐草)木鼻(獅子)楽屋下欄間(浪) |
左側面蟇股(雲に麒麟)前欄間(松)後欄間(牡丹に錦鶏) |
虹梁(唐草)木鼻(獅子)楽屋下欄間(浪) |
見送り鬼板(飛龍)懸魚(鳳凰)中備(松)欄間(龍) |
虹梁(唐草)木鼻(獅子) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋 梶の葉紋)仕切り幕(宮本町) |
横幕(牡丹 獅子)見送り幕(宮本町)腰幕(浪に千鳥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
正面鬼板(飛龍)と懸魚(鳳凰) | 見送り懸魚(鳳凰) |
![]() |
![]() |
向拝柱右(上り龍) | 向拝柱左(下り龍) |
![]() |
![]() |
右横幕(牡丹) | 左横幕(獅子) |
9 原町(はらまち) 二重破風造3層高欄人形山車(人形=神武天皇) |
設計・施工 松本重助 寅八 (以上 飯能原町) |
彫刻師 不明 |
人形 神武天皇(ジンムテンノウ) |
人形師 三代目 原舟月 |
制作年 明治15年(1882) 昭和55年(1980)入母屋屋根に改修 |
人形は明治24年(1891)に制作 |
彫刻明細 正面鬼板懸魚 扁額(神武)虹梁(唐草)上三味線胴(龍) |
右脇障子(上り龍)左脇障子(下り龍) |
右側面虹梁(唐草)上三味線胴(龍) |
左側面虹梁(唐草)上三味線胴(龍) |
見送り上三味線胴(龍) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋)横幕(左三つ巴紋) |
見送り幕(鳳凰二羽 原町)腰幕(浪に千鳥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 山車右側面 | 山車左側面 | 山車見送り |
![]() |
![]() |
神武天皇(正面) | 神武天皇(左半身) |
![]() |
![]() |
神武天皇(頭部) | 梶装置 |
![]() |
![]() |
正面右脇障子(上り龍) | 見送り幕(鳳凰二羽 原町) |
10 前田(まえた) 川越型4層高欄人形山車(人形=諫鼓鶏) |
設計・施工 地元大工 |
彫刻師 角島仙太郎(東京) |
人形 諫鼓鶏(カンコドリ) |
人形師 不明 |
制作年 不明 昭和22年(1947)川越市笠幡から鉾台上部を購入 |
彫刻明細 正面鬼板(雲)懸魚(鳳凰)蟇股(龍)虹梁(唐草) |
持送り(唐草)右脇障子 左脇障子 上三味線胴(雲に鶴) |
中三味線胴(浪)人形台座(前田 花鳥) |
右側面虹梁(唐草)上三味線胴(雲に鶴)中三味線胴(浪) |
人形台座(天下泰平 花鳥)下高欄欄間(桐に鳳凰) |
左側面虹梁(唐草)上三味線胴(雲に鶴)中三味線胴(浪) |
人形台座(五穀豊穣 花鳥)下高欄欄間(桐に鳳凰) |
見送り上三味線胴(雲に鶴)中三味線胴(浪) |
人形台座(御祭禮 花鳥)下高欄欄間(浪に親子龍) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋)仕切り幕(前田) |
四方幕(左三つ巴紋)横幕(雲に龍)見送り幕(前田) |
腰幕(浪に千鳥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車正面 | 山車右側面 | 山車左側面 | 山車見送り |
![]() |
![]() |
正面懸魚(鳳凰) | 廻り舞台 |
![]() |
![]() |
見送り下高欄欄間(浪に親子龍) | 右側面下高欄欄間(桐に鳳凰) |
![]() |
![]() |
山車上部(人形台) | 諫鼓鶏 |
11 柳原(やなぎわら) 大唐破風造舞台屋台 |
設計・施工 荒木文吉 島田仁三 (飯能柳原) |
彫刻師 地元の彫刻師(双柳) |
人形 無 |
人形師 ― |
制作年 昭和22年(1947) 平成2年(1990)屋根改修 幕を新調 |
平成5年(1993)平成6年(1994)彫刻を補てん |
彫刻明細 正面鬼板(雲に三つ巴紋)懸魚(雲に龍)中備(龍) |
虹梁(唐草)向拝柱右(下り龍)向拝柱左(上り龍)木鼻(唐草) |
右小脇(上り龍)左小脇(下り龍)太鼓枠(龍) |
左右側面虹梁(唐草)木鼻(唐草) |
見送り鬼板(雲に三つ巴紋)懸魚(唐草)中備(龍 柳原) |
幕明細 正面水引幕(左三つ巴紋)横幕(獅子)見送り幕(柳原) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台正面 | 屋台右側面 | 屋台左側面 | 屋台見送り |
![]() |
![]() |
正面懸魚(雲に龍) | 見送り中備(龍 柳原) |
![]() |
![]() |
柳原屋台左斜め | 囃子台 獅子舞の手踊り |
![]() |
![]() |
![]() |